ソフトバンク光のv6プラスについて徹底解説。気になる速度と評判は。
ソフトバンク光は「IPv6高速ハイブリットIPv6 IPoE+IPv4」に対応しています。 インターネット回線を申し込む際に、IPv6プラスに対応しているかどうかを確認してから申し込むという方もいるくらい、今後のインターネット環境の快適さに関わってきます。 ソフトバンク光を利用しているなら是非利用してほしいのですが、光BBユニットのレンタルが必要です。 今回はIPv6高速ハイブリッドでなぜ速度が改善するかということと、その申し込み方法やIPv6を使っても速度が上がらない場合の確認ポイントも紹介していきます。

IPv6って何?
IPv6は利用するインターネット回線によって
- v6プラス
- IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4
- IPv6オプション
などと呼ばれています。
微妙に違いはあるのですが、基本的には名称が違うだけでサービス内容は同じです。
v6プラスという呼び方で紹介していますが、他のサービスでも同じと思っていただければと思います。
v6プラスというのは新しい通信規格の事ではあるのですが、従来のIPv4との違いについても解説致します。
従来のIPv4との違い
まず、IPv4のIPとはインターネットプロトコルの事です。
「IP」という同じプロトコルをもっている機器同士だと簡単に通信できるような仕組みになっています。
IPを利用して通信する際に、「IPアドレス」という「IPを利用して通信する際に必要な住所」が必要になります。
この住所がないとIP通信を利用したデータの送受信ができません。
IPv4やIPv6というのはインターネットプロトコルのバージョン4や6ということになります。
今まで主流だったのがIPv4で、新しいバージョンがIPv6です。
IPv4はインターネットを利用するためのIPアドレスの個数が少なく、インターネット回線の普及が進んだ結果、IPアドレスが足りなくなってきました。
そのため、IPアドレスの個数がほぼ無限にあるIPv6というバージョンが作られました。
ただ、いくつか問題点があります。
- IPv4とIPv6の互換性はないため、IPv6に完全移行するまでの間は併用する必要がある
- IPv6を利用する際にはPCやルーター、インターネット回線やプロバイダなどすべてがIPv6に対応していないと利用できない。
こういった問題があるため、まだまだIPv6の活用は進んでいません。
しかし、これから紹介するIPv6の接続方式によってIPv6接続の課題点が解決できつつあります。
IPv6の接続方式は「IPv6 PPPoE」と「IPv6 IPoE」、「IPv6 IPoE + IPv4」の3種類
IPv6と一口に言っても、実は3種類の接続方式があります。
- IPv6 PPPoE
- IPv6 IPoE
- IPv6 IPoE + IPv4
という接続方式です。
それぞれの特徴について解説していきます。
IPv6 PPPoEとは?
PPPoE方式というのはIPv4接続でも利用されている仕組みで、プロバイダから割り当てられた「ID」と「パスワード」を使って認証を行い、認証されたらプロバイダを経由してインターネットに接続できる仕組みです。
ただこの仕組みでは、認証を行って通信してもpppのトンネルを通らなければならず、最大200Mbpsしか出ないという点と、プロバイダを経由してインターネット接続しなければならないのですが、「網終端装置」にアクセスが集中するため処理しきれず、速度が出ないという問題点があります。
「PPPoE」で接続する際の問題点を解決するために「IPv6 IPoE」方式を利用します。
IPv6 IPoEとは?
PPPoE方式の接続の際は「網終端装置」を通ってインターネットに接続していましたが、IPv6 IPoE方式では「網終端装置」を迂回し混雑を避けることができます。
また、pppのトンネルを通る必要がなくなり、最大速度が200Mbpsから1Gbpsまで回線速度が上がります。
IPoEの接続方式にすることで、速度は工場するのですが、一つ大きな問題が残っています。
IPv4とIPv6には互換性がなく、まだIPv6に対応していないインターネットサイトが多いという点です。
いくらIPv6IPoEで速度が速くなっても、閲覧したいサイトがv6に対応していなければ意味がありません。
そこで、IPv6 IPoE over IPv4という仕組みが登場しました。
IPv6 IPoE over IPv4とは?
IPv4でもIPv6IPoEの経路上を通れるようにする技術です。
通常はIPv6に対応していないサイトはIPv4で通信することになるのですが、この技術を使えば、IPv4のみ対応している場合でも最大1Gbpsの通信速度でインターネットが閲覧できるようになります。
「IPv6 IPoE」と「IPv6 IPoE over IPv4」の両方使えるようになるのがv6プラスというものになります。
ソフトバンク光でv6プラスをりようするためには絶対に光BBユニットのレンタルが必要となります。

ソフトバンク光でv6プラスを利用するなら何が必要?
IPv6接続を利用するためには光BBユニットのレンタルが必要になります。
BBユニットはソフトバンク光でIPv6に接続するための機械だからです。
市販のONUやWi-Fiルーターが「IPv6対応」だったとしても、それだけでは接続できません。
BBユニットのレンタル料金
IPv6で接続するなら光BBユニットのレンタルが必要です。
レンタル費用は月額467円となります。
速度面で選ぶなら光BBユニットをレンタルして、IPv6接続をした方がおススメですが、月額料金がかかるためBBユニットのレンタルをするか迷ってしまうかもしれません。
それなら、おうち割での利用がおススメです。
インターネットだけでなく、ホワイト光電話などの固定電話も利用するならおうち割光セットに申し込めるので、料金面のデメリットは解消できます。
おうち割の条件は、
- ソフトバンクか、ワイモバイルの携帯電話を利用している
- 光BBユニットのレンタル
- Wi-Fiマルチパック
- 固定電話
上記の条件を満たしていれば、オプションサービスすべて込みで500円になります。
さらに、携帯電話に対して500円または1000円の割引が入るので料金的にはデメリットにはなりません。
ソフトバンクやワイモバイル携帯電話利用なし | おうち割 | |
---|---|---|
光BBユニット | 467円 | – |
Wi-Fiマルチパック | 990円 | – |
ホワイト光電話/BBフォン/光電話(N)+BBフォン | 467円/0円/500円 | – |
合計 | 1,924円/1,457円/1,957円 | 500円 |
おうち割を利用して、光BBユニットをお得に利用しましょう。
v6の利用方法
IPv6を利用するなら、下記のような手順が必要です。
- 光BBユニット申し込む
- 光BBユニットを接続する
- 設定画面から、IPv6への変更を申し込む
利用手順について順番に紹介していきます。
光BBユニットを申し込む
光BBユニットの申し込み方法は、ソフトバンク光と同時申し込みか、My SoftBankから申し込めます。
My SoftBankからの申し込み方法は
- S-IDとパスワードでログインする。
- オプションお手続きから、光BBユニットレンタルを選ぶ
- 画面下の「申し込む」を選択する
おうち割の方はWi-Fiマルチパックも
おうち割利用の方は、Wi-Fiマルチパックに加入すると光BBユニットだけでWi-Fiを利用できます。
Wi-Fiルーターを繋ぐ必要がないので、配線がスッキリします。
しかし、Wi-Fiマルチパックに加入した場合は月額990円の利用料金がかかるため、単独でWi-Fiマルチパックを申し込むのは避けた方が良いでしょう。
おうち割を適用できるなら、光BBユニットレンタルとWi-Fiマルチパック、固定電話サービスのセットで月額500に抑えられるので、おうち割をつけるなら光BBユニットとWi-Fiマルチパックで部屋の中をスッキリさせましょう。
Wi-Fiの設定方法は「E-WMTA2.3」ならQRコードを読み込んで設定もできますし、手動でも設定ができます。
手動設定の際は、光BBユニット側面に記載されているSSIDを確認し、スマートフォンなどの接続機器で一致するSSIDを探します。
スマートフォン上で一致するSSIDが見つかったら光BBユニット側面に書かれている暗号キーをスマホで入力すれば完了です。
光BBユニット接続方法
光BBユニットは下記の画像のように接続します。

- 1、光コンセントと、「LAN」ポートを光コードで接続する。
「LAN」ポートのカバーを外し、キャップを外す。光コードを差し込み、カバーをもとに戻す。
(工事担当者が光コードを接続済みの場合もある) - ホームゲートウェイ(N)の「LAN1~4」のいずれかのポートと、光BBユニットの[インターネット回線]ポートをLANケーブルで接続します。
- 光BBユニットの「パソコン1~4」のいずれかのポートとパソコンの「LAN」ポートをLANケーブルで接続する。
- ホームゲートウェイ(N)、光BBユニットの順で電源アダプターを接続する。
- 光BBユニットの「電源」ランプと「インターネット回線」ランプの点灯を確認し、パソコンの電源を入れインターネットに接続できることを確認する。
IPv6の接続方式を申し込む
光BBユニット2.3の場合の設定方法
- セットアップページにアクセスし、ログインIDとパスワードを入力して「OKをクリックする」
- ユーザーID:user
- パスワード:user
- ログインが完了すると、セットアップメニューが表示されるので、「IPv6の設定」をクリックする。
- IPv6の設定が有効になっているか確認する。
無効になっていたら、有効にして「設定を保存する」をクリックする。 - 「再起動」をクリックし、光BBユニットを再起動する。
v6プラスを利用しても速度低下するときの対処
v6プラスでインターネットに接続したはずなのに「速度が遅い」とお困りになっているなら、まずは原因を見つけましょう。
考えられる主な原因のは下記のものがあります。
- v6プラスの接続ができていない
- BBユニットの型番を確認する
- パソコンの設定の確認
- オンラインゲームは有線接続がベスト
- 設置場所を確認する
それぞれの原因の対処法をお伝えします!
v6プラスの接続ができていない
そもそも「v6プラスの接続ができていない」という事が考えられます。
現在、自分がv6プラスで接続しているのかわからないという方は、ソフトバンク光の公式サイト内にあるv6プラス接続確認ページでも簡単にチェックできます。
v6プラス接続確認ページにアクセスするだけで、v6プラスで接続できていれば[お客様はIPv6インターネットで接続しています]と表示されます。
BBユニットの型番を確認する
BBユニットの型番によっては最新の通信規格に対応していない可能性があります。
本体側面に型番の記載があるのですが、2019年4月現在で最新の型式だと「E-WMTA2.3」という型式で、「J18V150.00」という記載のあるものが最新となっています。

BBユニットが最新のものでないなら、通信速度に影響が出てしまいます。
この場合は、ソフトバンク光のサポートセンターに連絡して、最新の「E-WMTA2.3」を送ってもらいましょう。
パソコンの設定の確認
PCにウィルスソフトが入っている場合は、v6プラスの設定ができないことがあります。
そのため、今利用しているセキュリティソフトでv6プラスの設定に対応しているのか確認しましょう。
オンラインゲームは有線接続ベスト
PS4でオンラインゲームをするなら、インターネットの安定性が重要です。
一般的に、無線よりも有線の方が安定するといわれています。そのため、タイムラグや中断が起こっているなら、有線に切り替えたほうがいいでしょう。
設置場所を確認する。
Wi-Fi接続の周波数が2種類あり、それが通信速度に関わってきます。
「2.4Ghz」と「5Ghz」という周波数帯があり、それぞれ強み弱みがあります。
強み | 弱み | |
---|---|---|
2.4Ghz帯 | 広範囲に電波が届く | 電子レンジなどの機器の影響を受けやすい |
5Ghz帯 | 高速で安定している | 床や壁などの障害物に弱い |
5GHz帯でWi-Fi接続をした方が、通信速度が速く安定しますが、障害物に弱いのでWi-Fiルーターの近くでインターネットを利用した方が安定します。
部屋がたくさんあって、速度よりも広範囲でWi-Fiを利用するなら、2.4GHz帯で通信した方が良いでしょう。
どういった使い方をしたいかで切り替えるのがベストです。
まとめ
ソフトバンク光で快適にインターネットを利用したいなら、v6プラスは必要です。
利用するためには「光BBユニット」のレンタルが必要ですが、ソフトバンクやワイモバイルのユーザーなら「おうち割」を利用でき、光BBユニット、Wi-Fiマルチパック、固定電話のセットを安く利用できます。
オプションを有効活用して、おトクで快適にインターネットを利用しましょう。
※出来る限り細かな精査を行っていますが、最新情報と本文中の記述に差異が生じている可能性もございますのでご留意下さい。
「SoftBank」の関連記事もチェック
「ソフトバンク光・ソフトバンクエアー」をご検討中の方へ
ソフトバンクエアー(SoftBankAir)とソフトバンク光(SoftBank光)をお申込みする上で、
どこで申込みをするか非常に重要です。
お申込みできるところはたくさんありますが、
- 特典が違う
- キャッシュバックをもらえるまでの時間が長い
- 不要なオプションをたくさんつけられる
など迷ってしまうポイントが多いですよね。
おすすめのweb代理店 こちらの代理店は、下記の4つを満たしているため、自信を持ってご紹介させていただきます!