So-net光プラスとOCN光を徹底比較【2019年最新版】。気になる料金と速度の評判とは。
インターネット回線をどこでお申込みするかお悩みの方に今回は光回線の中でも知名度の高い光コラボレーションのSo-net光プラスとOCN光を紹介させていただきます。 今検討中のインターネット回線との比較や両社の契約を検討されている方は参考にしてください。

コラボ光とは
両社を比較していくうえで、コラボ光がどのようなサービスなのか簡単に説明させていただきます。
コラボ光とはドコモやソフトバンク、So-net、OCNなどのコラボ光を提供する事業者がNTT東西の光回線であるフレッツ光のインターネットサービスと自社のプロバイダサービスとをセットにして販売するインターネット接続サービスになります。
現在、コラボ光はドコモ光やソフトバンク光、So-net光プラス、OCN光以外にも数多く存在しますが、どのコラボ光を利用しても使用する回線はフレッツ光になりますので、提供エリアや回線速度はフレッツ光と同じ1Gbpsになります。
フレッツ光の速度と品質がそのままと言うのがコラボ光の大きな特徴になります。
So-net光プラスとは
では、So-net光プラスについてご説明いたします。
So-net光プラスは運営会社であるソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社がフレッツ光に自社のプロバイダであるSo-netをセットにして提供しているコラボ光サービスになります。
So-netと言えばやはりキャッシュバックを含めたキャンペーン特典が豊富にあるのが特徴的な光回線ですね。
So-netの親会社は世界的にも有名なSONYになりますので、SONYのブランド力はとても大きいですね。
OCN光とは
次に、OCN光についてご説明いたします。
OCN光も同じくフレッツ光回線を利用したコラボ光になります。
提供事業者はNTTコミュニケーションズ株式会社です。
NTTコミュニケーションズと言うぐらいですのでNTT系列の会社になります。
NTT系列となれば国内で根強い人気のあるインターネット回線事業者かと思いますが、OCNは日本だけでなくアジアNO.1の大手プロバイダ会社になります。
料金など両社を徹底比較
まずは、比較するうえで多くの方が一番気にされるのは毎月の料金ではないかと思いますので、早速ご紹介していきます。
So-net光プラスの月額料金
So-net光プラスの月額料金は住居タイプによってそれぞれ金額が異なりますが、とてもシンプルでわかりやすいです。
月額料金 | |
---|---|
戸建タイプ | 5,580円 |
マンションタイプ | 4,480円 |
補足で説明すると、So-net光プラスの月額料金は初月無料になります。
さらに、無料で総合セキュリティーソフトであるS-SAFEと次世代の高速通信サービスであるv6プラスが付いています。
auスマートバリュー適用でauのスマホ料金に割引がされる
So-net光プラスと合わせてauのスマホやタブレットを利用されていれば、auスマートバリューという割引を適用していただけます。
加入プランによって割引額は異なりますが、500円から最大2,000円まで毎月のスマホの月額料金から割引されます。
auスマートバリューをおすすめする点として、家族も含めて最大10回線まで割引が適用できるうえに、50歳以上の家族でしたら別でお住まいの方でも適用できます。
ただし、スマートバリューの適用条件としてSo-net光電話のお申込みも必要になります。
So-net光電話の基本料金が500円/月になるので、固定電話の月額料金以上にスマートバリューで割引を受けると固定電話を使う予定がない人でもお得に利用いただける形になります。
固定電話を使わない方は電話回線だけお申込みしていただけましたら、電話機は置いていただく必要はありませんので安心ください。
OCN光の月額料金
OCN光も同じく住居タイプによって金額は異なります。
初月は月額料金無料です。
月額料金 | |
---|---|
戸建 | 5,100円 |
マンション | 3,600円 |
OCN光にはいくつかプランがありますが、今回は一番お得な3年契約での月額料金をご案内させていただきました。
OCNv6アルファというオプションサービスを合わせてお申込みすれば高速通信サービスやセキュリティーサービスも利用することができます。
OCN光モバイル割が適用可能
OCN光モバイル割はOCN光と合わせてOCNモバイルONEをご利用の方が適用することが可能です。
サービスの内容についてはOCNモバイルONEの月額料金が毎月200円(税抜)割引となります。
家族も利用できますして、最大5契約まで合計で1,000円(税抜)まで割引となります。
比較した結果
月額料金について両社比較をいたしました。
月額料金に関してはOCN光の方がお得と言いたいところですが、OCNv6アルファを利用するためには500円/月の料金がかかりますのでその料金も含めますと、
So-net光プラス | OCN光 | |
---|---|---|
戸建 | 5,580円 | 5,600円 |
マンション | 4,480円 | 4,100円 |
となります。
戸建ならSo-net光プラスの方がお得ですが、マンションならOCN光の方がお得に利用できますがあまり差はないです。
初期費用と工事料金について両社を徹底比較
次に工事料金などを含めた初期費用にかかる料金を比較します。
So-net光プラスの初期費用と工事料金
So-net光プラスの工事費用は戸建、マンションタイプも同じ24,000円になります。
料金は同じですが、分割回数や月々の負担額に少し違いがございます。
合計金額 | 支払い方法(分割のみ) | |
---|---|---|
戸建タイプ | 24,000円 | 400円×60回 |
マンションタイプ | 24,000円 | 500円×48回 |
事務手数料 | 3,000円 |
OCN光の初期費用と工事料金
OCN光は工事費用が様々ですのでご確認ください。
一括の場合 | 分割の場合 | |
---|---|---|
戸建タイプ(屋内配線あり) | 18,000円 | 初回3,000円 2回目以降は500円×30回 |
戸建タイプ(屋内配線なし) | 7,600円 | 初回3,000円 2回目以降は200円×30回 |
マンションタイプ(屋内配線あり) | 15,000円 | 初回3,000円 2回目以降は400円×30回 |
マンションタイプ(屋内配線なし) | 7,600円 | 初回1,600円 2回目以降は200円×30回 |
無派遣工事 | 2,000円 | |
事務手数料 | 3,000円 |
比較した結果
工事料金を含めた初期費用について両社の金額を比較しました。
両回線に共通することなのですが、工事を平日ではなく土日祝日に行った場合には別途工事費用が3,000円発生しますので、無駄な出費を抑えたい方はできるだけ工事は平日に行いましょう。
NTTのフレッツ光から両社に切り替える場合は転用という手続きになり、使用する回線をそのまま切り替えができるので工事費は0円になります。
ここでお得な情報です!
So-net光プラスでは実質工事費用は無料になります。
どの住居タイプでも工事費用が24,000円かかるとお伝えしましたが、実際の負担額は0円となります。
サービスや速度について徹底比較
契約をするにあたり、料金はもちろんですがサービスや速度も大切なことですので、比較していきます。
回線速度は両社ともにフレッツ光の回線を使っているため、最大1Gbpsで速度は同じですと言いたいところですが、この答えでは判断しづらいかと思いますので、高速通信サービスのv6プラスに対応をしているかというところに焦点をあてたいと思います。
So-net光プラスのサービスや速度
So-net光プラスには総合セキュリティーソフトである「カスペルスキー」と高速通信サービスのv6プラスが永年無料で付いています。
特に、回線速度を気にされている方はv6プラスに対応している光回線はおすすめです。
夜などインターネット利用者の多くなる時間帯は従来の接続通信ですと、回線が混雑して速度が落ちてしまう特徴がございます。
v6プラスはこの混雑するポイントを避けて接続するので時間帯を気にすることなく快適にインターネットの利用が可能です。
OCN光のサービスや速度
先ほどもお伝えしましたが、OCN光はOCNv6アルファというオプションサービスを合わせてお申込みいただくとこで速度やセキュリティー関係は安心していただけるかと思います。
v6プラスとOCNv6アルファは何が違うのかというと、サービスの内容自体は同じですが、専用のルーターが要るか要らないかが大きな違いになります。
OCNv6アルファをご利用するにはOCNからv6アルファに対応しているルーターをレンタルする必要があります。
OCNv6アルファは通信速度が高速になるだけでなく、セキュリティー面も強化されます。ご自宅でPCやスマホ、タブレットやゲーム機などを適切かつ安全に利用するための制限機能。
PCやスマホだけでなく、セキュリティーソフトをインストールできないテレビやスマートスピーカー等のIoT機器などあらゆる機器に不正な通信をブロックしインターネット上の脅威から守ります。
インターネット初心者の方には嬉しい無料の訪問サポートや遠隔サポートのサービスも受けることが可能です。
比較した結果
速度やサービスなどを比較しましたが、それぞれ高速通信サービスを提供しておりますので速度については安心していただけると思います。
ただし、OCNv6アルファは専用のルーターが必要で別途料金がかかりますので注意が必要です。
そう思うと、So-net光プラスがv6プラスやカスペルスキーが永年無料で利用できる点は魅力的ですね。
解約金について両者を徹底比較
次に途中で解約をした場合はどうなるの?と気になる方も多いかと思いますので、解約関係について比較をしていきます。
So-net光プラスの解約金
So-net光プラスの契約期間は36ヶ月間の自動更新契約になります。
契約期間終了後に2ヶ月間の更新期間がございます。
この期間内に解約された場合には解約金は発生しませんが、更新月以外で解約された場合には20,000円の解約金がかかります。
OCN光の解約金
OCN光の契約期間は24ヶ月間の自動更新契約になります。
OCN光も更新月以外で解約された場合には11,000円の解約金がかかります。
OCN光の場合には先ほどOCNv6アルファを利用するのに専用ルーターが必要とお伝えしましたが、ルーターには2年間の最低利用期間があります。
2年以内に解約された場合にはルーターの違約金として8,000円かかります。
比較した結果
解約金について比較いたしました。
So-net光プラス | 20,000円 |
---|---|
OCN光 | 19,000円 |
OCN光に比べるとSo-net光プラスは契約期間が長いため引っ越しなどが頻繁にある方にはネックになるかしれませんが、多くの方がインターネット回線をそんな頻繁に変更するものでもないかと思いますし、更新月に解約した場合には解約金はかかりませんので、問題はないかと思います。
両回線に言えることですが、解約の際に工事費用の残債額がある場合には一括での請求となりますので注意が必要です。
まとめ
さまざまな視点から両社を比較していただいていかがでしたでしょうか。
月額料金は戸建ならSo-net光プラスが、マンションならOCN光が安いですが、So-net光プラスはセキュリティーソフトのカスペルスキーやv6プラスが永年無料で付いていますので、使い勝手がいいかなと思います。
ただ、OCN光も専用ルーターをレンタルすると、セキュリティーや通信速度の面も解決します。
工事費用や解約金については長く使い続けようと思われている方にはあまり気にするものではないかと思われます。
auスマートバリューが適用できる点では、auユーザーはSo-net光プラスを利用するとスマホの料金がお得になるので、ご家族様とこの機会にスマホのプランの見直しやそろってauに契約を乗り換えるのもいいかもしれません。
では最後に、両社が行っているキャンペーンのご紹介をしたいと思います。
So-net光プラスではキャッシュバックキャンペーンを行っておりますので、他社回線からの切替でSo-net光プラスをお申込みされる方にもおすすめです。
還元金額 | 月額割引 | メリット | |
---|---|---|---|
① | キャッシュバック30,000円 | なし | 現金還元が大きい |
② | キャッシュバック20,000円 | 1,000円×11ヶ月 | 1年目の月額料金が安い |
③ | ソニークーポン30,000円 | なし | 還元時期が開通後5日と早い |
④ | 他社違約金最大5万円負担キャンペーン | 1,000円×11ヶ月 | 他社違約金が負担されるうえに1年目の月額料金が安い |
この4つからお好きなパターンを選択していただけます。
OCN光ではキャッシュバックを含めたキャンペーンは実施されておりません。
両回線の利用を検討されている方はぜひ参考にしてもらえればと思いますが、コラボ光に関しては公式サイト以外にも各社代理店にて独自のキャッシュバックが受け取れます。
ただ、代理店独自のキャッシュバックは条件などもございますのでキャッシュバックの金額が高いからお申込みするのではなく、しっかりと確認することをおすすめします。
※出来る限り細かな精査を行っていますが、最新情報と本文中の記述に差異が生じている可能性もございますのでご留意下さい。
「So-net」の関連記事もチェック
「So-net 光 プラス」をご検討中の方へ
インターネット回線でも契約出来る窓口はたくさんありますが、申込窓口によって料金案内が違ったり、
キャンペーン内容も異なるためどこを選んでいいかわからないことがよくあるかと思います。
私たちがおすすめしているSo-net 光 プラスお申込みWeb代理店は、
お客様に少しでも満足していただけるように日々模索しながらいろいろな提案を行ってくれます。
おすすめのポイントをまとめてみました!