フリーWi-Fiの接続は危険??Wi-Fiを安全に利用するために注意すること3選
外出中でスマホやタブレットなどを利用する際にフリーWi-Fiスポットを探して接続することはよくあるのではないでしょうか。 フリーWi-Fiに接続すればケータイのパケットも消費しませんし、通信も安定するのでうれしいですよね。 この記事ではフリーWi-Fiには多くの危険が潜んでいることとその危険に対する対策をご紹介していきます。

【危険】安全ではないフリーWi-Fiが街中にはある
安全ではないフリーWi-Fiとは、スマホの中の情報を通信環境を通して抜き出そうとする「ハッカー」がわざと誰でも接続できるように設定しているものになります。
無料なのですぐに使えるだけでなくWi-Fiの自動検索がONになっていると知らない間にWi-Fiに接続され、個人情報を抜き取られてしてしまう危険性があります。
接続してしまうとどんな危険性があるのか
実際に安全ではないフリーWi-Fiに接続してしまった場合どんな危険があるのか確認してみましょう。
- メールアドレスやパスワードを盗まれる
- クレジットカードの情報が盗まれる
- コンピューターウイルスを送り込まれる
- Webサイトのアクセス先を強制的に変更される
- 端末を遠隔操作されてしまう
これらはほんの一例ですが考えただけでも怖いですね。
クレジットカードの情報があればどこでも買い物ができますし、端末を遠隔操作されてしまうのも非常に危険ですね。
もちろんこれらの危険を回避するための対策があるのでご安心ください。
フリーWi-Fiの危険を回避するための対策
安全ではないフリーWi-Fiからどのようにして自分を守るかという点になるのですが、3つの方法があるのでご紹介します。
ポイント①有名な公共のWi-Fi を使う
街中で利用できるフリーWi-Fiの中でもスターバックスやコンビニなどの良く知られているフリーWi-Fiは比較的安全です。
とはいえ、完全に安全と言い切れるわけではないので見たことのない名前のフリーWi-Fiよりは安全といったところです。
無料Wi-Fiの利用は危険と隣り合わせだということを十分に理解したうえで利用はあまりお勧めできません。
ポイント②HTTPS接続にこだわる
HTTPS接続とはデータが暗号化されている安全な接続のことで、「Googlechrome」では2018年の8月ごろからHTTPSではない接続サイトを開いた際に「保護されていません」という警告をアドレスバーに表示するようになっています。
フリーWi-Fiを利用する際はこの警告に注意が出ているかどうかに注意しましょう。
ポイント③セキュリティソフトを使う
いちばん簡単で確実な対策はVPNのソフトをスマホやタブレットにインストールすることです。
VPNを利用すればフリーWi-Fiでやり取りするデータを暗号化するので、ハッカーが情報を抜き出したりウイルスを送り込んだりすることはが難しくなります。
ここでおすすめになるのが自宅で契約しているインターネット回線のセキュリティサービスを利用することなのですが、利用するためにはオプションとして料金が発生することが多いです。
フリーWi-Fiからスマホを保護するVPNとは?
VPNとは「Virtual Private Network」の略で、「仮想専用線」という意味になります。
VPNを利用することでインターネット上に仮想の自分専用の回線を設け、ネットの検索に安全なルートを確保した上で重要な情報をやり取りすることができます。
そうすることで無料Wi-Fiの脅威から情報を守ることができます。
VPNを利用することのメリット
VPNはセキュリティを向上させるために利用されますが、どのようなメリットがあるのか確認してみましょう。
- 無料Wi-Fiなどを利用した際ののぞき見などの低減
- アクセスが匿名化されるため第三者にIPアドレスを知られる心配がない
- 専用線よりもはるかに低コストで専用線に近いセキュリティを実現できる
簡単に説明すると、VPNを利用して仮想的な自分専用の回線を作成し、無料Wi-Fiで通信している内容を暗号化することでハッキングなどからスマホなどを守ります。
VPNなどで暗号化されていない状態でWi-Fi通信を行うと、スマホと無料Wi-Fiとの間で通信内容が筒抜けになってしまうので、危険な状態です。

VPNを利用することによって通信を暗号化することができるので、スマホと無料Wi-Fiで通信している内容が暗号化されるため外部のアクセスから保護することができます。

VPNを利用することのデメリット
もちろんVPNを利用するにあたってデメリットがないわけではありません。
- VPNだからといってセキュリティが完璧になるわけではない
- 満足な通信速度が得られない場合がある
- スマホバッテリーを多く消費する可能性がある
セキュリティ対策としてVPNを利用したとしてもそれだけで完璧になるわけではないので注意が必要ですし、もちろんセキュリティソフトを利用することになるので、スマホなどの電池消費も激しくなります。
セキュリティが永年無料のインターネットサービス
パソコンやスマホに利用するセキュリティソフトは通常web上や量販店で購入することで利用することができるのですが、インターネット回線の中には通常プランにセキュリティサービス料金が含まれているものが存在します。
セキュリティという面でSo-net光プラスは非常におすすめです。
通常の光回線ではセキュリティに500円前後の支払いが毎月必要ですが、永年無料で利用できるのはうれしいですね。
光回線が提供するセキュリティはおすすめ
光回線の契約と同時にオプションとして利用できるセキュリティソフトは非常におすすめです。
コスト面だけでなく、サポートや使いやすさの3拍子がそろって利用できるので、セキュリティに詳しくなくても安心して利用できます。
おすすめ① 導入が簡単
光回線が提供するセキュリティは量販店等で購入する場合と違い比較的簡単に利用することができます。
万が一の場合も光回線のサポートデスクが必ず対応してくれるので安心です。
おすすめ② 常に最新のソフト
セキュリティソフトとはいえ古いものを使っていては意味がありません。
光回線と同時に利用できるソフトは自動更新が行われるので、常に最新のソフトを利用することができます。
おすすめ③ 料金がお得
光回線の事業者の中にはセキュリティソフトを永年無料で利用できるサービスがついてくるものがあります。
コラボ名 | 総合セキュリティ |
---|---|
So-net光プラス | 永年無料 |
ソフトバンク | 300円~570円 |
plala光 | 399円(最大24ヶ月無料) |
OCN光 | 540円 |
GMO光 | 540円(最大12ヶ月無料) |
BIGLOBE光 | 410円(最大2ヶ月無料) |
@nifty光 | 540円(最大3か月無料) |
Marubeni光 | なし |
DMM光 | 378円 |
broad光 | 540円 |
SPEEDIA光 | なし |
excite光 | 350円 |
セキュリティがおすすめの光回線
- 第1位 So-net 光 プラス
- So-net 光 プラスでは総合セキュリティソフト「S-SAFE」を永年無料で利用することができます。
また、auのスマホとのセットも適用できるので、auユーザーは必見の光か線です。 -
詳しくは下記をクリック!
- 第2位 ソフトバンク エアー
- ソフトバンクエアーでは「BBセキュリティ」という形で6種類のセキュリティソフトを選んで利用することができます。
ソフトバンク光はスマホとのセットも適用できるのでソフトバンクユーザー必見。 -
詳しくは下記をクリック!
- 第3位 ドコモ光
- ドコモ光では利用するプロバイダを選択することができるので、プロバイダ会社に応じてセキュリティサービスを利用することができます。
ドコモ光はスマホとのセットも適用できるのでドコモユーザー必見。 -
詳しくは下記をクリック!
まとめ
本来であればスマホのパケットを利用して通信することがいちばんいいのかもしれませんが、コストパフォーマンスを考えると必ずしも良いとは言い切れませんよね。
今回は無料Wi-Fiの危険性の解説からVPNを利用したスマホの保護について解説しました。
外出先でも安心してWi-Fiを利用するためにもセキュリティソフトの導入をおすすめします。
※出来る限り細かな精査を行っていますが、最新情報と本文中の記述に差異が生じている可能性もございますのでご留意下さい。