MANOMA(マノマ)の解約時にかかる解約金は?気になる契約関係について。
MANOMAを契約するにあたり月額料金や速度、または契約して何かキャンペーンをしてもらえるのかやMANOMAの評判など、このような情報は気になる部分なので確認される方は多いかと思います。ただ、解約時の注意点や解約をしてかかる費用も大切なことですので今回は解約関係について解説していきます。

まずMANOMAの契約関係をおさらいしましょう
契約の話をする前に少しMANOMAの契約関係についてお話をしていきます。
各プランの紹介や料金を解説していきますが、詳しくMANOMAの情報を知りたい方は以下にまとめています。
MANOMAの提供プランは全部で4つ
では、MANOMAの基本情報を解説をしていきます。
提供プランは以下の4つになりますので提供される機器と月額料金を一覧にまとめました。
提供プラン | 提供される機器 | 月額料金 |
---|---|---|
エントリープラン | AIホームゲートウェイ Qrio Smart Tag |
3,980円~ |
シンプルプラン | AIホームゲートウェイ 室内コミュニケーションカメラ |
3,980円~ |
ベーシックプラン | AIホームゲートウェイ 室内コミュニケーションカメラ 開閉センサー×2 Qrio Smart Tag |
2,980円~ |
アドバンスプラス | AIホームゲートウェイ 室内コミュニケーションカメラ 開閉センサー×2 Qrio Smart Tag Qrio Lock Qrio Hub |
3,980円~ |
表の上2つにあるエントリープランとシンプルプランは自宅にインターネット回線がないのでWi-Fiを設置したい方向けのプランになります。
nuro Wi-Fiをセットで申込むことでWi-Fiの利用が可能になります、下2つのプランはセキュリティサービスを充実させたい方向けのプランになります。
月額料金とは別に機器代金や工事費用は別途かかります。
MANOMAで加入できるオプションサービス
MANOMAにはオプションサービスがいくつか用意されております。
- ・セコム駆けつけサービス
- 仕事中であったり家を空けている間って自宅で留守番をしている子どもや高齢の方が気がかりで心配になりますよね。
そんな時にSECOMの対処員が自宅に駆けつけピンポンを鳴らしたりして状況を確認してもらうことが可能です。
また、帰宅時に誰かに付けられていないかなど不安になったときに対処員と自宅近くで合流して自宅まで付き添ってくれたりと女性の方には心強いサービスですね。
全てのプランに月額料金0円で付けることができますが、利用した分だけ料金がかかります。 - ・MANOMA 訪問サポート
- MANOMA機器の設定に困り接続が自分でできないとなった場合、自宅に担当者が来てくれてその場で設定をしてくれる手厚いサポートになります。
月額料金は0円となりますが、利用する際には別途費用がかかります。 - ・MANOMA 解決サポート
- 訪問サポートと同じく設定に困った場合に役立てていただけるオプションです。
ただ、こちらは電話でオペレーターの方がサポートしてくれます。
月額料金は500円になります。 - ・nuroモバイル Home Wi-Fi(M)
- AIホームゲートウェイにnuroモバイルのSIMカードをさすことで、工事せずにインターネットの利用が可能になります。
通常月額料金が4,880円ですが、エントリープランとシンプルプランはキャンペーンでMANOMAと同時申し込みで月額料金が2,000円になります。
MANOMAの契約期間について
MANOMAの契約期間は全てのプラン共通して3年間(36ヶ月)の契約期間になります。
ベーシックプランとアドバンスプランの2つは工事が完了した月が契約月になるのですが、エントリープランとシンプルプランは申込み後に機器が郵送されますので届いてから8日間はクーリングオフ期間となります。
機器到着から9日目のタイミングが契約月になりますので月末に機器が届いた場合は注意が必要です。
機器代金について
それぞれ機器には機器代金がかかってくるのですが、支払いは一括ではなく36回の分割払いとなります。
また、MANOMAの支払いはクレジットカード払いとなりますので、口座振替やコンビニ払いのように手数料はかかりません。
MANOMAを解約する前に契約状況を確認しましょう
では、本題の解約関係の解説をしていきます。解約をする前には必ず現在の契約情報を確認しましょう。
どこに連絡すればいいのかと言うと、MANOMAサポ―トデスクに電話すれば契約情報は教えてもらうことができます。
MANOMAのみに関わらず、このようなサポートセンターやお客様センターは月末のタイミングって問い合わせが混雑してなかなか電話がつながらないケースもあるので余裕があるうちに前もって確認しておきましょう。
解約時に費用はかかるのか
一番気になるMANOMAを解約した際に解約金などの費用がかかるのかなど解説していきます。
結論、MANOMAはいつ解約をしても解約金はかかりません。
先ほどお伝えしたように機器代金が36回分割となりますので支払いが残っている状況で解約した場合、残債が解約した翌月にMANOMAの月額料金と合わせて請求となりますのでご注意ください。
MANOMA解約時の注意点
では、MANOMAを解約された際の注意すべき点を解説していきましょう。
解約したら機器はどうなるの?
先ほど解約時に機器代金の残債がある場合、一括の請求になりますとお伝えしましたが「提供された機器はどうなるのか気になりますよね?
機器はそれぞれ申込み時に購入しているので、例え解約されたとしても返却する必要はないですし開閉センサー以外の機器は解約後も各機器のアプリを通じてそのまま利用することが可能です。
Wi-Fiの利用はどうなるの?
MANOMAでWi-Fiを利用するには契約の際にnuro Wi-Fiをセットで申込むか有線で契約中のインターネット回線を接続するかのどちらかになります。
光回線を有線で接続している場合は解約後も問題なくWi-Fiは利用できます。
nuro Wi-Fiを申込んだ方はAIホームゲートウェイに差し込んでいるSIMカードを解約時に電波が使えなくなるため、別のSIMカードを用意するか別でインターネット回線を引いて有線で接続する必要があります。
その他の気をつけるべき点
その他注意するべき点をみていきましょう。
MANOMAエントランスの利用
MANOMA(マノマ)にはMANOMAエントランスと呼ばれる仕組みがあるおかげで家ナカサービスを利用することが可能です。
家ナカサービスは不在時にMANOMAが提携している専門業者を呼ぶことできるサービスになります。
下記は提携しているサービスの一覧です。
共働きで忙しい方やペットを飼われている方などはとても役立てていただけるサービスになります。
メリーメイド | ベアーズ | おそうじ本舗 |
麻布ペット | マイシェフ | DUSKIN |
MANOMA(マノマ)を解約すると、MANOMAエントランスが使えなくなるため、家ナカサービスを使うときに不便になってしまうことが懸念されます。
機器代金にだけでなく工事費用も
解約時に機器代金の残債額が一括で請求されるとお伝えしましたが、工事があるプランでご契約をされている場合、工事費用も機器代金と同じく36回の分割となっているため、解約された翌月に工事費も一括での支払いとなりますので注意が必要です。
Wi-Fiの準備をどうするか
nuro Wi-Fiをセットで申込んでいる方はMANOMA(マノマ)を解約するとWi-Fiのサービスは利用できなくなります。
そこで、解約しても引き続きWi-Fiの利用ができるように別でインターネット回線を申込むなど準備する必要があります。
工事が必要になる光回線はお申込みから利用できるまで期間がありますので早めに準備はしましょう。
オプションサービスの解約
オプションサービスのみ解約された場合は解約をしたその日から利用することができなくなりますので解約するタイミングには注意が必要です
MANOMAの解約するときの手順は?
MANOMAを解約する方法をお伝えします。手順は非常に簡単です。
MANOMAサポートデスクに解約する旨を電話で伝えるだけで、特に書面を書いたりなどの面倒な手続きは必要ありません。
解約を伝えた月の末日が解約月となります。
ただし、先ほどもお伝えしましたが月末になると電話が混み合ってつながりにくくなる可能性があるため、時間に余裕のある時に電話しましょう。
まとめ
今回は契約前に気になるMANOMAの契約や解約関係について解説してきました。
現在、MANOMAを検討している方が読んで参考になったと思っていただければ嬉しいです。
簡単にまとめると、MANOMAの特徴としては
- 解約金がかからない
- 解約しても機器の利用は可能
ただし、機器代金などは分割での支払いのため残債には注意が必要ですので解約前に一度契約の確認を行うことをおすすめします。
※出来る限り細かな精査を行っていますが、最新情報と本文中の記述に差異が生じている可能性もございますのでご留意下さい。
「MANOMA」の関連記事もチェック
「MANOMA」をご検討中の方へ
MANOMA(マノマ)のお申込みの際は公式サイトからの申し込みがおすすめです。
MANOMA(マノマ)の申し込みの際、できるだけお得に利用したいのに

- MANOMAがよくわからない
- 月額の料金がわかりづらい
- 問い合わせだけはなんか申し訳ない
などいろいろと不安で迷ってしまいますよね。
そんな方におすすめ
公式サイトにはチャットサポートがあるため、電話はかけにくいという方にはチャットサポートはロボットではなくオペレーターが対応してくれます。
そのため定型文の回答ではないため、なにを聞いても回答してくれます。
気になる方は一度問い合わせてみてもいいかもしれませんね。