ドコモ光のWi-Fiがつながらないとお悩みの方必見。対処法と対策方法について徹底解説。
Wi-Fiルーターは基本的に熱を帯びていますが、ご自宅のWi-Fiルーターが大丈夫?と 心配になるくらい、機器本体が熱くなっている時はありませんか? 素手で持てるくらいの熱なら大丈夫ですが、あまりにも高熱になるとWi-Fiルーターやモデムの故障に繋がってしまいます。 なぜ高熱になってしまうのか、原因とその場合の対処方法をご紹介していきます。

モデムやWi-Fiルーターの確認を行おう
そもそもWi-Fiルーターが熱くなるのにはいくつかの理由があります。
ご自宅の家電製品を考えてみて下さい。冷蔵庫やテレビなど、日中フル可動している家電製品は熱くなってたりもしますよね。
Wi-Fiルーターはインターネットを利用していないときも電源はつきっぱなしですし、ある程度熱を帯びているのは当然です。
しかし、熱くなりすぎたまま放置し続けると、インターネットが遅くなったり途切れてしまったりというような動作不良が起きてしまいます。
考えられる原因を確認してみましょう。
Wi-Fiルーターが熱くなる原因を確認しよう
理解しておいて頂きたいのは、Wi-Fiルーターは必ず熱くなる機械ということです。
熱くなる原因は、高速で且つ大容量のデータ通信を長時間しているため負荷がかかっているためです。
しかしWi-Fiルーターが熱を帯びていることが原因で家事が起きるということはほとんどありません。
モバイル型のノートパソコンやスマートフォンのバッテリー不良ではない限り火事の危険はほぼほぼないと言えます。
インターネット通信による負荷
インターネットを有線を利用してではなく、Wi-Fiルーターを利用してパソコンやスマートフォン等の端末で利用すると大量のデータ通信を行うのでWi-Fiルーターに負荷がかかり、熱くなります。
その状態が長く続くと熱暴走といい、インターネットの通信速度が遅くなったり通信が途切れてしまったりという症状が出てくるのです。
周りの気温の吸収
Wi-Fiルーターが熱くなる原因は他にもあって、周辺機器の発する熱や気温の吸収です。
夏の暑い日は特に、外の気温まで吸収してしまうので、高温になってしまいます。

夏の暑い日に炎天下の中にいるとスマートフォンの画面にこういった表示が出たことはありませんか?
Wi-Fiルーターだけでなく家電製品のほとんどが直射日光や周辺機器の発する熱が天敵です。
夏の暑い日に人間が暑さを感じるように、Wi-Fiルーターも暑さを感じています。
扇風機やエアコンを付けたり等注意を払ってあげましょう。
周りの機械が発する熱の吸収
よく、Wi-Fiルーターをモデムやセットトップボックスやテレビ・パソコンの近くに収納したり並べて置いているご家庭がありますよね。
この状態が続きますと、Wi-Fiルーターに貯まった熱を排出することが出来ず、周辺機器の発する熱も吸収してしますため必要以上に高熱になってしまいます。
熱くなった場合の対処法を確認しよう
ここまでWi-Fiルーターが熱くなる原因についていくつかご説明してきました。
では、高熱になってしまった場合、どのように対処するのがベストな方法なのか。
Wi-Fiルーターの熱対策についてご紹介していきます!
Wi-Fi接続の妨げになる機器を確認しよう
ご自宅でインターネットを快適にご利用したい場合、まずはWi-Fiの接続をするにあたり妨げになってしまう家具や家電をご紹介します。
ここまでお読み頂いた方はお分かりになるものもあるかと思います。
この記事をお読み頂きながら、ご自宅の様子を確認してみて下さい!
Wi-Fi接続が悪くなる原因を確認しよう
冷蔵庫
家電の中でも特に、Wi-Fiルーターは水回りに置かないのがマストです。
Wi-Fiの電波は水を透過しにくいという性質がありますので、冷蔵庫の他にも「食洗機」「洗濯機」またリビングや居間にある「加湿器」の側もあまり良くないと言えます。
電子レンジ
大量の電波を発する「電子レンジ」はWi-Fiと同じ周波数で動作しています。
2.4GHzとういう周波数は他の電波の影響を受けやすい性質がありますので、設置場所は離しておくのが無難だと言えます。
また「オーブン」や「トースター」「IHコンロ」「Bluetoothオーディオ機器」「固定電話の子機」等も同様です。
イルミネーション
もうすぐしたらご自宅のイルミネーションの準備が始まるご家庭も出てくるのではないでしょうか?
クリスマスのキラキラしたイルミネーション、あの電飾も実はWi-Fiの接続に影響を及ぼします。
ご自宅内のイルミネーションの飾り付けはWi-Fiルーターから出来るだけ遠くに設置してあげましょう。
鏡
鏡や金属のそばはWi-Fiルーターの電波を反射してしまいます。
そのためWi-Fiの繋がりが悪くなってしまうため、鏡の近くや金属製の家具やインテリアのそばは避けた方が良さそうです。
レンガや石の壁
このような形のアパートや住宅街をよく見かけますよね。
実はご自宅の壁がレンガや石で出来ている場合はWi-Fi環境としてベストとは言いにくいかもしれないです。
石やレンガ以外にも「大理石」や「石膏」もインターネットの接続に最適とは言えないでしょう。
Wi-Fi接続が悪い場合の対処法を確認しよう
とはいうものの、ご自宅の環境等はなかなか変えにくい場合もありますよね。
インターネットの接続が気になった場合は以下を確認してみて下さい。
Wi-Fiルーターを見通しのいい場所に置く
Wi-Fiルーターはランプが常についているので本棚やパソコン・テレビの後ろに隠して置きたいですよね。
しかし狭いところや他の機械のそばは熱を吸収するだけでなく熱の排出もしづらい為、通信環境としては適切ではありません。
こまめに掃除や手入れをする
配線がごちゃごちゃしてしまう通信機器の周りは掃除をするのも少しためらいますよね。
その結果、Wi-Fiルーターの近くはホコリがたまってしまいます。排熱口にホコリが付いてしまうとそれだけで本体に熱がこもってしまうので出来る限りこまめに掃除しておきましょう。
【Wi-Fiルーターを買い替える】
Wi-Fiルーターの寿命は約3年ほどと言われています。
ご自宅のルーターの購入はいつ頃ですか?インターネット回線の契約をした時以来、なんて方はWi-Fiルーター本体が寿命を迎えている場合もあります。
一度買い替えを検討してみるのも解決策に繋がりそうですね。
【Wi-Fiルーターを省電力設定を利用する】
最近のWi-Fiルーターの中には省電力機能の付いたものもあります。
タイマー機能がついているので平日の仕事中や夜間等使用しない時間帯はオフにしておくことで発熱を抑えることが出来ます。
【Wi-Fiルーターのアップデートをしてみる】
ご自宅で利用中のWi-Fiルーターを時間がある時にアップデートしてみましょう。
管理画面にログインすれば最新バージョンにアップデート出来るルーターもあります。
ぜひ一度試して見て下さい。
【インターネット回線を見直す】
ここまで、Wi-Fiルーターが高熱になってしまう原因や、それに関連して設置場所等をご紹介してきましたが、それでも改善されない場合は、インターネット回線のお見直しをしてみるのもいいかもしれません。
おすすめのインターネット回線を紹介
- 第1位 So-net 光 プラス
- So-net 光 プラスのお申込みから利用開始までの流れを紹介。
So-net 光 プラスでは万が一に備えたサポートも充実しているので安心して利用でき、auのスマホとのセットも適用できるのでauユーザー必見。 - 第2位 MANOMA
- SONYが提供するAI機能アレクサを搭載したホームルーター。
ドコモの回線を利用したWi-Fiも合わせて利用できるので、コンセントにさすだけでWi-Fiが利用できるだけでなく、セコムを利用して自宅のセキュリティも強化できるので人気だ。 - 第3位 ソフトバンク 光
- ソフトバンク光のお申込みから利用開始までの流れをご紹介。
ソフトバンク光はスマホとのセットも適用できるのでソフトバンクユーザー必見。 - 第4位 ソフトバンク エアー
- ソフトバンクが提供するホームルーター。
コンセントにさすだけで利用できるだけでなく一部地域では光回線にも劣らない962Mbpsもの速度を実現している。 - 第5位 ドコモ光
- ドコモ光のキャンペーンを紹介しています。
ドコモ光はスマホとのセット割も提供できるので、ドコモスマホユーザー限定です。
まとめ
今回はご自宅でインターネットの環境を整える方法や、その重要性についてお話してきました。
少しインターネットの環境を見直すことでよりよい改善が出来ればいいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
※出来る限り細かな精査を行っていますが、最新情報と本文中の記述に差異が生じている可能性もございますのでご留意下さい。
「NTTドコモ」の関連記事もチェック
「ドコモ光」をご検討中の方へ
ドコモ光回線の申込み窓口は非常に重要です。
各店舗(ドコモショップなど)でもそれぞれ特典などが変わりますし、スタッフの対応次第で内容が良くなったり悪くなったり…ということも事実あります。
ドコモ光を申し込むにあたり、プロバイダを選ぶ必要があります。
申込むプロバイダによってサービスが異なり、申込先によってはキャッシュバックも異なるため、
当サイトがおすすめの申込窓口を紹介させていただきます!