AIアシスタント「Amazon Alexa(アレクサ)」とは?音声性能や機能を比較して徹底解説します!
この記事ではAIアシスタント「アレクサ」を搭載したスマートスピーカー「amazon Alexa」の情報をまとめていきます。

amazon Alexa(アレクサ)ってなに?
まずはじめにamazon Alexa(アレクサ)とは何かというと、amazon.comが開発したクラウドベースの人工知能音声認識サービス(AIアシスタント)のことです。
ユーザーとの対話を通して、人工知能(AI)が音楽の再生や予定リストの作成、アラーム・タイマーの設定、天気予報や交通情報などを提供してくれます。
Alexaには日々新しい機能が追加され、進化しています。
「アレクサ」と話しかけるだけで、様々な操作が簡単に行えるので、暮らしをもっと快適にしてくれます。
他のAIアシスタントとの違い
AIアシスタントはAlexaだけでなく、開発会社によって名称が異なります。
代表的なAIアシスタントには
- Apple:Siri
- Google:Google Assistant
- Microsoft:Cortana
- LINE:Clova
などがあります。
特に大きな違いはなく主な機能は基本的に同じですが、日本語の認識精度や搭載されている機能などがそれぞれ異なります。
▼ 各スマートスピーカーの詳細は以下をご確認ください。
AIアシスタントを起動させるためにはウェイクワードを呼びかける必要がありますが、Siriは「Hey,Siri」、Googleアシスタントは「OK,Google」と、日本人には少し恥ずかしい呼びかけなのに対して、Alexaは「アレクサ」と呼びかけるだけなので言葉にしやすく、2ワードが面倒な方にも選ばれています。
- POINT世界シェア1位
- 2019年2月25日に市場調査会社Canalysが行ったスマートスピーカー調査では、Alexaが世界シェア1位という結果でした。
amazon Alexa(アレクサ)ができること
Alexaではさまざまな機能を使うことができますが、実際にどのようなことができるのかを見ていきましょう。
質問に素早く答えてくれる
例えばその日のニュースや天気予報が知りたいときにアレクサに話しかけると最新のニュースやリアルタイムの天気の情報を教えてくれます。
他にも忘れてはいけない予定があるときは「アレクサ、〇〇の予定をリマインドして」と頼むだけでその時間になったら通知音とともに教えてくれたり、聴きたい曲のタイトルやアーティスト、ジャンルを言うだけで音楽を再生してくれたり、ラジオを聴くことも可能です。
音声で家電を操作しスマートホーム化
どこにいても声だけで家電を操作することができるようになります。
ベッドに寝転がっていてうとうとしてきたら「アレクサ、電気を消して」と頼むだけで電気を消してくれたり、ソファに座っていてもアレクサに声をかけるだけでエアコンの温度を好みの温度に調節することができます。
音声での操作が可能になるのはAlexa対応の家電製品だけです。
またAlexa対応の赤外線コントローラーがあれば、赤外線リモコンのテレビや扇風機などの操作も可能になります。
Alexaスキルが使える
Alexaにはニュースやラジオを聴く他にも、レシピを聞いたり、カラオケをしたり、クイズやゲームで遊んだりとさまざまな機能のスキルがあります。
お子様向けのスキルや、主婦におすすめのスキル、一人暮らしにおすすめのスキルなど生活の中で役立つスキルの他にも、環境音などの癒しの音が聞けたりと本当にいろいろなスキルがあるので、使いたいスキルがたくさん見つかると思います。
自分の好きなスキルを追加することで、Alexaをカスタマイズしてみましょう。
amazonでショッピングができる
なくなりそうなものがあったら忘れないうちに「アレクサ、水をカートに追加して」と伝えるだけで商品を追加できます。
頼んだ商品のお届け予定日を教えてくれたり、注文の更新情報を提供してくれるので安心してお買い物できますね。
また買わないといけないものがあったら「アレクサ、洗剤をショッピングリストに追加して」と伝えておくことで、お買い物に出かけた際にスマホに入れてある「Alexaアプリ」を開くだけでリストを確認できるので、買い忘れることもありません。
amazonプライム会員ならもっとお得に
プライム会員ならさらに便利にamazonを利用することができます。
- プライム対象商品を注文できる!
- Prime Musicで100万曲以上の楽曲が聞き放題!
- 100万曲では足りない方はPrime Music Unlimitedで4000万曲以上が聞き放題!
実は、音声で商品が購入できるのはプライム会員だけのようです。
プライム会員なら日用品を音声で注文できたり、ほしい商品を検索して注文することも可能です。
音声での注文だと間違えて商品を注文してしまうのではないかという不安もあるかと思いますが、確認コードを設定することで、パスワードを答えないと注文できないようになるので安心です。
amazon Alexa(アレクサ)搭載のスマートスピーカーの種類
Alexaが搭載されたスマートスピーカーはamazon Echo以外にもあるのをご存知でしょうか。
- Alexa搭載スマートスピーカー
- amazon Echo
- Anker「Eufy Genie」
- Harman Kardon「ALLURE」
- Harman Kardon「ALLURE Portable」
- オンキヨー「P3 VC-PX30」
- MANOMA
amazon Echoも含めた上記の製品をご紹介いたします。
amazon Echo(アマゾンエコー)
amazon EchoはAlexaと同じくamazonが提供するスマートスピーカーです。
AIアシスタントの先駆者であるamazonのスピーカーは世界シェア1位を獲得しており、スクリーンが付いた製品やスマートホームハブ搭載などの高機能な機種が揃っています。
プライム会員ならamazonのサービスと連動することでさまざまな機能を利用することができ、Kindle本やFire TVなどのサービスをEchoで利用することも可能です。
またamazonは低価格で商品を提供してくれることが特徴ですが、amazon Echoも同じく低価格な価格設定がされています。
他社のスマートスピーカーに比べて、導入・維持コストともに低価格で提供されていることもamazon Echoの強みではないでしょうか。
メーカー | amazon |
---|---|
参考価格 | 11,980円(税込) |
音質 | 中 |
大きさ | 88(W) x 148(H)mm |
重さ | 821g |
防滴・防水 | なし |
モバイル性 | なし |
カラー |
|
amazon Echoには他にも種類があり、スタンダードな「Echo」から大画面スクリーンの「Echo Show」まで、ユーザーの必要性に合わせたEchoシリーズを選ぶことができます。
- amazon Echoシリーズ
- amazon Echo Dot
- amazon Echo Plus
- amazon Echo Spot
- amazon Echo Show
- amazon Echo Flex
- amazon Echo Clock
- amazon Echo Studio
上記については下記の記事でまとめておりますので、是非チェックしてみてください。
Anker「Eufy Genie」(アンカー ユーフィー・ジニー)
HiFiオーディオにより音の歪みを抑え、最新のオーディオプロセッサーを搭載した音質にこだわったスマートスピーカーです。
低価格で高音質な音楽を楽しめるので音楽が好きな方におすすめです。
広範囲の音を正確に聞き取ることで離れた場所からでもユーザーが発した音声をキャッチしてくれます。
音楽を再生中でもユーザーの声を認識し、常にストレスなくハンズフリーでの操作が可能です。
メーカー | Anker |
---|---|
参考価格 | 4,980円(税込) |
音質 | 低 |
大きさ | 90(W) x 48.5(H)mm |
重さ | 258g |
防滴・防水 | なし |
モバイル性 | なし |
カラー |
|
Harman Kardon「ALLURE」(ハーマンカードン アルーア)
サイズからは想像できないほどのサウンドを実現した高音質スピーカーとスケルトンボディが魅力的なデザイン性に優れたHarman Kardonブランド初のスマートスピーカーです。
高性能ノイズキャンセレーション技術を搭載した4つのマイクを内蔵しているので、部屋のどこにいても音声を認識することが可能です。
メーカー | Harman Kardon |
---|---|
参考価格 | 24,183円(税込) |
音質 | 高 |
大きさ | 166(W) x 193(H)mm |
重さ | 2.5kg |
防滴・防水 | なし |
モバイル性 | なし |
カラー | ブラック |
Harman Kardonが開発したスマートスピーカーにはもう一つ、持ち運びが便利なポータブルスマートスピーカー「ALLURE Portable」があります。
最大約10時間のワイヤレス再生が可能で、自宅のどこにでも持ち運びができ、充電がなくなれば充電用クレードルに戻すだけで簡単に充電ができるので、寝室やリビングなどいろいろな場所で利用したい方におすすめです。
オンキヨー「P3 VC-PX30」
Alexaに対応したDTS Play-Fi機能を搭載した上質で迫力あるサウンドにこだわった高音質のスマートスピーカーです。
モバイル端末にOnkyo Music ControlアプリをインストールすることでDTS Play-Fi機能が利用でき、お好きなコンテンツをワイヤレスで楽しめます。
またP3を2台使用したステレオペアモード設定により、臨場感のある音楽再生を可能にします。
メーカー | オンキヨー |
---|---|
参考価格 | 17,498円(税込) |
音質 | 高 |
大きさ | 167(W) x 201(H)mm x 106(D)mm |
重さ | 1.6kg |
防滴・防水 | なし |
モバイル性 | なし |
カラー | ブラック |
SONY提供の「MANOMA(マノマ)」にAlexa搭載
ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する家庭向けIoTサービス「MANOMA」。
MANOMAはご自宅を今よりもっと快適にするスマートホームサービスです。
Alexa対応のスマートスピーカー機能を搭載したAIホームゲートウェイに、IoT機器を接続することで室内カメラやスマートロックなどを音声で操作できます。
他社のAlexa対応のスマートスピーカーと同様で基本的な機能は変わりませんが、AIホームゲートウェイと室内コミュニケーションカメラを繋げることでご自宅の様子を外から見ることなどが可能です。
万が一泥棒が侵入したりと何か異常を検知すると、AIホームゲートウェイに内蔵されたスピーカーから警告音を出して侵入者を威嚇してくれたりなど、お子様がいる方や一人暮らしの方でも安心です。
外にいながらご自宅のドアの解施錠の確認ができたり、不在時に窓などが空いた場合にはそれを検知してユーザーのスマホに通知してくれたりと、高いセキュリティ力で暮らしに安心を与えてくれます。
またセコムの「セコム駆けつけサービス」が利用できたり、家事代行サービスが利用できたりと他にも便利な機能がたくさんあります。
下記の記事でMANOMAについて詳しくまとめておりますので是非ご確認ください。
Alexaを搭載したAlexaアプリ
Alexaアプリとは、モバイル端末にインストールすることで、amazon EchoなどのEchoシリーズを操作するためのコマンドを設定したり、アプリからEchoシリーズに呼びかけることができる呼びかけ機能が使えたりと、Echoシリーズをより便利に使うためのアプリです。
またAlexaアプリにはAlexaが搭載されていますので、スマートスピーカーを持っていない人でもAlexaを活用できます。
Androidの標準アシスタントとしてAlexaが利用可能
iphoneのAIアシスタントといえば「Siri」、AndroidのAIアシスタントといえば「Googleアシスタント」ですよね。
このAndroidのAIアシスタントをAlexaに変更することが可能になりました。
変更するためにはAlexaアプリが必要ですが、インストールさえすれば簡単にアシスタントの変更ができます。
インストール後、Androidの設定画面を開き「アプリと通知>デフォルトアプリ」で「アシストと音声入力」でアシストアプリをamazon Alexaに変更できます。
一つ欠点を挙げるとすれば、Alexaに変更した場合「アレクサ」というウェイクワードを検知することが出来ないので、ホームボタンの長押しで起動する必要があります。
ですが、音楽の再生や対応家電の操作もできるので、Alexa対応家電を使っていてAndroidのスマホを利用している方にはおすすめです。
またiphoneでもAlexaアプリのインストールはできますので、iphoneユーザーがAlexaを利用することも可能です。
Alexa対応のスマート家電があればスマホからの操作も可能になるので、スマートスピーカーと違い持ち運びができるスマホなら使い勝手が良いですね!
Windows10搭載のパソコンでもAlexaアプリが利用可能
スマホと同じようにパソコンでもAlexaアプリを利用することが可能です。
今までは手動でAlexaアプリを起動させる必要がありましたが、「アレクサ」という呼びかけに反応してくれるようになりました。
またこのハンズフリー機能はいつでもオン・オフを切り替えることができます。
まとめ
Alexa対応のスマートスピーカーは上記で説明したようにたくさんあるので、どれにしようか迷いますよね…
それぞれ同じように思えて少しずつできることや音質などの性能が違ったりと、ユーザーが求めているものによって必要なスピーカーは異なると思いますので、一つ一つじっくり考えながら自分にあったスマートスピーカーを見つけてみて下さい。
Alexaは、ご利用中の方が全員同じサービスやコンテンツを利用しているのではなく、その人の購買履歴や行動履歴などの特徴を捉えて一人ひとりに最適な情報を提供してくれます。
同じ開発会社のスマートスピーカーでもユーザーによって個性があり、自分に合わせて進化してくれるのが「Alexa」です。
ご自分だけのスマートスピーカーで快適なスマートライフを実現しましょう!
※出来る限り細かな精査を行っていますが、最新情報と本文中の記述に差異が生じている可能性もございますのでご留意下さい。