OCN光の評判について徹底解説。気になる料金と速度とは。
OCN光は、NTT東日本または西日本のフレッツ光の光回線を利用した、インターネットサービスです(通称:コラボ光)。今回は、OCN光を利用する場合の料金やOCN光のメリットやデメリットを解説していきますのでインターネット回線を何にしようか悩まれている方にはおすすめです。

NTTが提供するコラボ光は3つ。個々の概要を確認しよう
まずはOCN光を解説する前にNTT系列の会社が提供しているコラボ光の回線は全部で3つになります。
それぞれの回線の特徴など概要をまとめていきます。
OCN光の概要について
OCN光の提供会社はNTTコミュニケーションズ株式会社となります。
プロバイダはOCNです。
OCNはNTTの系列会社と言うことで国内で根強い人気のあるインターネット回線事業者です。
OCNは格安SIMである「OCNモバイルONE」も提供しておりますが、OCN光とセットで利用することで料金を安くすることが可能です。
ドコモ光の概要について
次にドコモ光ですが、ドコモ光の提供会社は株式会社NTTドコモとなります。
ドコモ光の特徴としては24社のプロバイダの中から自身で好きなものを選択することができます。
また、ドコモの携帯とセットで利用することで料金を安く抑えることが可能です。
ぷらら光の概要について
ぷらら光は株式会社NTTぷららが提供する光回線です。
ぷらら光のプロバイダはplalaになります。
ぷららは「ひかりTV」と呼ばれる光回線を利用して地デジやBS放送以外にも映画やスポーツなど専門チャンネルが視聴できるサービスを提供しています。
ぷらら光とひかりTVをセットでお得に利用することもできます。
利用前に知っておきたいOCN光のメリット・デメリット3選
インターネットなどに詳しくない方でも「OCN」と言う名前を知っている方は多いのでは。
先ほど解説したようにOCNは国内では言わずと知れた大手のプロバイダ会社ですが、実はアジア全域で利用されているNO.1のプロバイダ会社と言うことを知っていましたか?
現在、インターネット回線は無数にあるため全てを調べるのは大変ですし、名前の知っている回線から料金を調べてみようと思うのも自然ですよね。
そこで、契約前に気になるOCN光を利用する際のメリットやデメリットをいくつか簡単にまとめていきましょう。
OCN光のメリット
- メリット①業界最大手のブランド力
- NTT系列と言うことでやはりインターネット業界の中では最大手でありますので利用者のシェア率も多くブランド力があるのでサポート体制もしっかりと整えられているので安心できる点が多いです。
- メリット②2年割適用で月額料金が安くなる
- 細かい月額料金は後ほど紹介しますが、2年自動更新型のプランでOCN光を申込むことで基本月額料金から1,100円(税抜)の割引が適用されるので費用を安く抑えることが可能です。
- メリット③OCN光モバイル割が適用できる
- 冒頭で「OCNモバイルONE」とセットにすることで割引が入るとお伝えしましたが、「OCNモバイルONE」の毎月の料金から1契約あたり200円(税抜)の割引を受けることができます。
最大5契約まで計1,000円(税抜)の割引が可能です。
OCN光のデメリット
- デメリット①ドコモ・au・ソフトバンクのスマホ利用者にはセット割がない
- 先ほどお伝えしたOCNモバイルONEとのセット割が適用できるのはOCNモバイルONEのみになります。
ドコモ・au・ソフトバンクの三大キャリアで利用中の方には割引はありません。
三大キャリアとのセット割を行っている光回線ももちろんありますが、割引額も実はスマホ1台あたりに対して500円~1,000円と大きいんです。
ただし、格安SIMの場合は基本月額料金が三大キャリアのプランに比べるとかなり安いので割引額が少ないのは納得ですね。 - デメリット②回線を乗り換える方は違約金の負担がありません
- 今利用している他社の回線から乗り換えでOCN光を契約しようと思ったときには違約金などがかかってしまうことがありますが、OCN光では違約金の補償はありません。
契約の内容によって金額の誤差はありますが、インターネット回線を解約したときには約1万円~5万円ほどの金額が発生することが多いです。
違約金などの金額面が心配な方は切り替える前に今の回線の契約状況などを一度確認しましょう。 - デメリット③セキュリティなどのサービスが無料で付いていない
- インターネットを利用するうえでセキュリティソフトは付けておきたいものです。
OCN光には無料でセキュリティが付いていないので自身でセキュリティソフトを購入するか有料オプションで付けるかになります。
後ほど詳しく解説しますが、「OCNv6アルファ」と呼ばれるオプションに加入することでセキュリティを付けることが可能です。
OCN光でかかる料金は?
気になる月額料金など料金面を解説していきます。
住居タイプや契約する内容によって料金が変わるのでそれぞれ見ていきましょう。
その後に、人気のある他社の回線と料金を比較していきますのでぜひ参考にしてください。
OCN光の月額料金を人気のある他社回線と月額料金を比較
戸建かマンション(集合住宅)によって月額料金は異なります。
また、先ほど解説したように2年間の自動更新型で契約することで基本月額料金から割引を適用することが可能です。
住居タイプ | 基本月額料金 | 割引適用後の料金 |
---|---|---|
戸建 | 6,200円 | 5,100円 |
マンション | 4,700円 | 3,600円 |
コラボ光の中で利用者NO.1であるドコモ光
住居タイプ | 定期契約の有無 | タイプA | タイプB | 単独タイプ |
---|---|---|---|---|
戸建 | 定期契約有り | 5,200円 | 5,400円 | 5,000円 |
定期契約無し | 6,700円 | 6,900円 | 6,500円 | |
マンション | 定期契約有り | 4,000円 | 4,200円 | 3,800円 |
定期契約無し | 5,000円 | 5,200円 | 4,800円 |
基本的には2年縛りと言われる「定期契約有り」で申込む方が多いです。
ドコモ光の場合は、「Yahoo!BB」のようにドコモで対応していない(タイプA/Bに属しない)
プロバイダを利用することも出来ます。その場合は単独タイプを選びましょう。ただし、単独タイプは別途プロバイダ料金はかかりますので注意が必要です。
- POINTおすすめpoint!
- スマホをドコモで利用している場合はインターネット回線をドコモ光で合わせることで「ドコモ光セット割」が適用できるのでスマホ1台に対して500円~1,000円割引が入ります!
料金はOCNのほうが少し安いですが、プロバイダを選びたい方はドコモがおすすめです。
コラボ光で利用者No.2のソフトバンク光
続いてコラボ光の中で利用者数第2位のソフトバンク光ですが、同じソフトバンクが提供するソフトバンクエアーの利用者を合わせるとインターネット回線の利用者No.1はソフトバンクなんです。
住居タイプ | 基本月額料金 | 2年更新プラン | 5年更新プラン |
---|---|---|---|
戸建 | 6,300円 | 5,200円 | 4,700円 |
マンション | 4,900円 | 3,800円 | ー |
ソフトバンク光もドコモ光と同様に2年縛りで申込む方が多いです。
戸建タイプの方のみにはなりますが、光テレビを同時に申込む方には5年縛りの選択も可能です。
- POINTおすすめpoint!
- スマホをソフトバンクまたはワイモバイルで利用している場合はインターネット回線をソフトバンク光で合わせることで「おうち割光セット」が適用できるのでスマホ1台に対して500円~1,000円割引が入ります!
料金はOCNのほうが安いですがソフトバンクスマホを利用している場合ソフトバンク光を検討してもいいかもしれません。
ケーブル(CATV)回線No.1のJ:COM
住居タイプ | 320メガコース | 120メガコース | 12メガコース | 1メガコース |
---|---|---|---|---|
戸建 | 6,000円 | 5,500円 | 3,980円 | 2,980円 |
マンション | 6,000円 | 5,500円 | 3,980円 | 2,980円 |
J:COMを含めてケーブル回線は地域の専門チャンネルや映画やスポーツなどに特化した専門チャンネルを観る前提での契約がほとんどです。
インターネット回線だけで利用する場合はコスパが悪いですね。
- POINTおすすめpoint!
- スマホをauで利用している場合はインターネット回線をJ:COMで合わせることで「auスマートバリュー」が適用できるのでスマホ1台に対して500円~1,000円割引が入ります!
回線速度を気にしない方はケーブルがおすすめです。
速度の安定感はOCNの1番の売りになるので、対照的な回線といえるでしょう。
初期費用はいくらかかるのか?
次に、工事費用を含めた初期費用にどれくらい料金がいくらかかるのか解説していきます。
住所タイプ | 工事区分 | 一括の場合 | 分割の場合 | |
---|---|---|---|---|
戸建 | 派遣工事有り | (屋内配線有り) | 18,000円 | 初回3,000円 2回目以降は500円×30回 |
(屋内配線無し) | 7,600円 | 初回3,000円 2回目以降は200円×30回 |
||
派遣工事無し | 2,000円 | |||
マンション | 派遣工事有り | (屋内配線有り) | 15,000円 | 初回3,000円 2回目以降は400円×30回 |
(屋内配線無し) | 7,600円 | 初回1,600円 2回目以降は200円×30回 |
||
派遣工事無し | 2,000円 |
上記の工事料金とは別に事務手数料が3,000円発生します。
派遣工事と無派遣工事について
工事費用について解説をしましたが、工事をする必要があるかないについて解説をします。
派遣工事 → 設置先に工事の作業員が来る
無派遣工事 → モデム(ONU)が郵送で届き、自身で配線を行うことで、工事費用がかからない
派遣工事の場合、申込みをしてからだいたい工事までに3週間前後かかります。
無派遣工事の場合、早ければ7~10日ほどでWi-Fiが使えるようになります。
ただし、あくまで目安となりますので特に新しい住所で回線を引きたい方は早めに申込みすることをおすすめします。
上記の工事費用を見れば誰しも「無派遣工事で申込みたい。」と思うは当然ですが、無派遣工事で可能かどうかの判断基準について解説をします。
無派遣工事か派遣工事になるかは光コンセントが自宅内にあるかどうかが決め手です!
ただし、光コンセントがあるから絶対に無派遣工事になる訳ではありません。
理由はさまざまありますが、よくあるケースをまとめておきます。
- 光コンセントがあっても光ファイバーを撤去している場合
- 光コンセントがあっても光ファイバーが断線したり故障している場合
- 新築マンションのため光コンセントはあるが過去に利用していない場合
- フレッツ光以外の光コンセントであった場合
気持ちとしては、例え部屋に光コンセントがあったとしても「無派遣工事になったらラッキー」ぐらいで構えておくのがいいでしょう。
下記画像は光コンセントのイメージ図です。



OCN光の速度やサービスについて
回線速度はフレッツ光の回線を利用しているので、最大1Gbps(ギガ)と光回線の中では主流の速度になります。
さらに、OCN光では高速通信サービスの「OCNv6アルファ」に対応をしているので解説していきます。
次世代型高速通信「OCNv6アルファ」に対応
夜にインターネットを利用しているときに全然つながらなくて困ったことって今までなかったでしょうか?
夜などはインターネットの利用者も多くなる時間帯になるので従来の接続通信の場合ですと回線が混雑して速度が落ちてしまう特徴があります。
これを解決するのが「OCNv6アルファ」です。別のコラボ光では、「v6プラス」などとも呼ばれておりますがサービス内容は全く同じです。
なぜ、「OCNv6アルファ」は時間帯を気にすることなくネットが快適に利用できるか気になりますよね。
理由は簡単です。回線が混雑しているポイントを避けてインターネットに接続することができるようになったからです。
さらに、「OCNv6アルファ」を利用している方は速度面の改善だけでなくセキュリティ面も強化されます。
自宅でパソコンやスマホ、タブレットやゲーム機などを安全に利用するための制限機能。
パソコンやスマホだけでなく、セキュリティソフトをインストールできないテレビやスマートスピーカーなどのIoT機器に加えてあらゆる機器に対して不正な通信をブロックしてくれます。
また、インターネット初心者の方には嬉しい無料の訪問サポートや遠隔サポートのサービスも受けることができ、専用のWi-Fiルーターも付いてきます。
「OCNv6アルファ」の内容をまとめると以下の4点のサービスが提供されます。
この内容で、月額料金が500円になります。
「高速通信」+「セキュリティ」+「訪問・遠隔サポート」+「専用のWi-Fiルーター」
その他にOCN光で利用できるオプションサービス
では続いてOCN光で利用できるその他の代表的なオプションサービスもそれぞれ紹介していきます。
OCNひかり電話について
光電話を利用することでのメリットとしては、基本料金と通話料が安いことがひかり電話の特徴としてあげられます。
基本プラン | アドバンスプラン |
---|---|
500円 | 1,500円 |
下記のオプションサービスを複数契約する予定のある方はアドバンスプランで申込む方がお得になります。
サービス内容 | 月額料金 | |
---|---|---|
通話中着信 アドバンス | 通話中に第三者から着信があった場合に通話を保留にしたままの状態で第三者と通話が出来るサービス。 | 300円 |
転送電話 アドバンス | かかってきた電話をあらかじめ指定した電話番号に転送するサービス。 | 500円 |
発信者番号表示 アドバンス | 電話に出る前に、電話をかけて来た相手の電話番号をディスプレイに表示させるサービス。 | 400円 |
発信者電話番号通知リクエスト アドバンス |
電話番号を通知せずにかけて来た場合、通知してかけなおすようにガイダンスを流すサービス。(発信者番号表示の契約が必要) | 200円 |
迷惑電話お断り アドバンス | 迷惑電話を受けた後に、電話機より登録を行うことで、以後同じ番号から連絡があったときに、電話のお断りのガイダンスを流すサービス。 | 200円 |
着信お知らせメール アドバンス | 着信があった場合、あらかじめ指定をしておいたアドレス宛にメールにてお知らせをしてくれるサービス。 | 100円 |
ダブルチャネル | OCNひかり電話の1契約で、同時に2回線分の通話が出来るサービス。 | 200円 |
マイナンバー | OCN光の電話番号+最大5番号まで追加出来るサービス。 | 100円 |
テレビオプションについて
テレビオプションとは、地デジ・BSが視聴できるようになるサービスです。
主に戸建プランで申込みをする方が利用されます。
戸建のテレビの視聴方法は主に3つです。
- アンテナでの視聴
- ケーブル(CATV)回線での視聴
- 光回線での視聴
テレビオプションは③の視聴方法になります。
テレビオプションを使うことのメリットをまとめると
- 家中のテレビでBSとCSが楽しめる
- アンテナやSTB(セットトップボックス)が不要のため、テレビをご用意していただくだけで、BS・CSの視聴ができます。
- アンテナが不要
- 台風などでアンテナが故障する心配がありません。
家の外観もすっきりします。 - STB(セットトップボックス)が不要のため操作が簡単
- STB(セットトップボックス)で使うリモコンがなくなるため、1台のリモコンで操作が可能です。
- 悪天候に強い
- BS・CSを家庭用のパラボラアンテナで受信をされる場合、集中豪雨・積雪で電波を受信が出来ないこともなくなります。
【配線イメージ図】

OCNおまかせマルチパックについて
OCNおまかせマルチパックは以下の3つのサービスがまとめて利用できるオプションサービスになります。
月額は950円になります。
「マイセキュア」+「OCNプレミアムサポート」+「マイポケット」
- マイセキュア
- マイセキュアはWindows・Mac・Android・iOSと幅広く対応しているセキュリティソフトになりますが、最大5台までインストールが可能です。
ウイルスの検知以外にも危険性のある有害サイトのブロックやアプリの利用制限などお子さまを守ってくれる「ペアレンタルコントロール機能」も備わっています。
マイセキュア単体で申込むことも可能で1台250円、5台でも500円になります。 - 「OCNプレミアムサポート」
- OCNプレミアムサポートはスマートフォン(スマホ)やパソコン、タブレット端末やパソコンの周辺機器などを利用していて困ったときに相談すると電話またはオペレーターが遠隔で操作して疑問や不安を解決してくれるサポートサービスになります。
マイセキュア同様に単体で申込むことができ、月額料金は500円になります。
また、スマートフォンのみのに特化した「OCNプレミアムサポート for スマートフォン」のプランも用意されており月額料金は390円になります。 - 「マイポケット」
- マイポケットはクラウド上で大切なデータを預かってくれるデータのバックアップサービスになります。
画像や動画だけでなく、音楽や連絡先などあらゆるデータに対応しているのでスマホのデータ不足などに困っている方はおすすめのサービスです。
容量を128GBまで保存できて月額料金が300円になります。
OCN光の解約について
続いて、契約期間の途中で解約をした場合に発生する料金など気になる方も多いかと思いますので、契約や解約関係についてまとめていきます。
OCN光の契約は24ヶ月ごとの自動更新になり、更新月以外で解約された場合には11,000円の解約金が発生します。
また、OCNv6アルファを利用するうえで必要となる専用のWi-Fiルーターも2年間の最低利用期間があります。
2年以内に解約された場合にはルーターの違約金として8,000円かかります。
お得に乗り換えることができるタイミングはいつ?
OCN光の契約期間は24ヶ月間とお伝えしましたが、更新月にあたるのは開通されてから25ヶ月目と26ヶ月目のタイミングになります。
更新期間中に解約をした場合には特に解約金の発生はないです。
ただし、工事費用についても注意が必要です。
工事費用を分割で支払われている場合は1回目の更新のタイミングですと多少ですが工事費用の残債が発生します。
ですので、工事費用の残債や解約金を全く支払わないで解約できるのは開通から2回目の更新のタイミングです。
- POINTおすすめpoint!
- 利用しているサービスの内容や契約状況によって解約金の金額は異なる場合もあるので、もし解約するとなった場合にはOCNのサポートダイヤルまで問い合わせて実際にいくらかかるのか確認しましょう!
まとめ
今回はコラボ光の中でも名の知れたOCN光について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
やはりOCN光の魅力は日本で多大な実績を持つNTT系列で大手のインターネット事業者というブランド力ですよね。
インターネット回線を利用するうえでいざというときのサポート体制がしっかり整っているあたりは利用するうえで安心です。
また、月額料金についてもOCN光を2年縛りで契約することで割引を適用して申込むことができるので非常にお得です。
※出来る限り細かな精査を行っていますが、最新情報と本文中の記述に差異が生じている可能性もございますのでご留意下さい。