So-net光プラスとドコモ光を徹底比較【2019年最新版】。料金と速度の評判とは。
インターネットをつないでWi-Fiを使いたいけど結局どこで申し込めばいいかわからない。とお考えのあなた。 大手キャリアのauとの割引auスマートバリューが適用できる「So-net光プラス」とドコモとの割引である光セット割が適用できる「ドコモ光」とで料金や速度、工事費など徹底比較しました。

So-net光プラスとドコモ光料金で徹底比較。
まず初めに前提として確認しておきたい内容をご紹介します。
それは、So-net光プラスとドコモ光は利用できる光回線のエリアが同じということです。
どちらの回線もNTTフレッツから卸を受けて光回線の提供をしているので、提供のエリアは同じとなります。
特にau系列で光回線をお探しの方は要チェックです。
auひかりをお考え場合、提供エリアかなり限られているので、困っている方も多いかもしれませんが、NTTフレッツと同じ回線を利用するSo-net光プラスであれば基本的にはほとんどのエリアをカバーできます。
上記を踏まえたうえで気になるポイントは基本料金ですよね。
いくら通信速度が速かったとしても月額の基本料金が高いと意味がないです。
まずは「基本料金」「スマホのセット割引」「初期費用~工事費~」この3点にわけてみていきます。
So-net光のサービス概要
So-net光プラスはSONYが提供するプロバイダサービスのSo-netを光回線と合わせて提供するサービスで、支払先や管理を一括化しています。
提供元が大手SONYということもあり、割引などの還元やセキュリティーサービスに定評があります。
基本料金
まずはSo-net光プラスの基本料金から見ていきましょう。
毎月の基本料金はご自宅の住宅タイプが戸建かマンションかで変わります。
マンションにお住まいでも戸建てタイプが適用となる場合があるので、どちらか不明という方はwebの代理店などに問い合わせてみましょう。
住宅タイプ | 基本料金 |
---|---|
戸建 | 5,580 |
マンション | 4,480 |
スマホのセット割引
スマホのセット割引についてです。
大前提として、auのスマホを契約中ということとauスマートバリューの適用には光電話の契約(500円/月)が必要であることを確認しておいてください。
名称 | 割引対象 | 割引額 | 割引期間 |
---|---|---|---|
auスマートバリュー | au回線(最大10回線)から割引 | 500円~2000円 | auスマホなどのプランによる |
auセット割 | So-net光プラスから割引 | 500円もしくは1200円 | 永年割引 |
auで適用できる光回線とのセット割引は、平均して1,000円が利用料金から割り引かれます。
auスマホから料金が差し引かれるauスマートバリューとSo-net光プラスの月額基本料金から割引が差し引かれるauセット割あるのですが、auセット割は適用範囲が狭いことに加えて、メリットが少ないことからauスマートバリューを利用される方が圧倒的に多いようです。
auスマートバリュー対象プラン | 一台あたりの割引金額 |
---|---|
auピタットプラン(シンプル):1GBまで | 割引対象外 |
auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ):2GBまで auピタットプラン(シンプル):1GB超~2GBまで |
-500円 |
auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ/シンプル):2GB超~20GBまで(注4) auフラットプラン |
-1,000円 |
データ定額1 | 最大2年間-934円 3年目以降ずっと-500円 |
データ定額2/3 ジュニアスマートフォンプラン カケホ(3Gケータイ・データ付) シニアプラン※受付終了プラン データ定額3cp※受付終了プラン LTEフラットcp(1GB)※受付終了プラン |
-934円 |
U18データ定額20※受付終了プラン | -1,410円 |
データ定額5/20 LTEフラット ISフラット データ定額5cp※受付終了プラン データ定額8※受付終了プラン プランF(IS)シンプル※受付終了プラン |
最大2年間-1,410円 3年目以降ずっと-934円 |
データ定額30データ定額10/13※受付終了プラン | 最大2年間-2,000円 3年目以降ずっと-934円 |
auスマートバリューについては今ご利用中のスマホがどのようなプランになっているかを確認しましょう。
最近auショップなどで機種変更などを行った方は、ピタットプランになっている方が多いと思います。
なので500円もしくは1,000円の割引が適用になる方がほとんどでしょう。
利用開始にかかる費用
インターネット回線をどこで引くかと悩んだ時に大きなポイントとなるのが工事費ですよね。
So-net光プラスではインターネットの工事費について請求が来ることはありません。
月額の基本料金に工事費の分割金と月々の工事費の割引が適用される形になります。
住宅タイプ | 工事費 | 月々の分割 | 月々の割引 |
---|---|---|---|
戸建 | 24,000円 | 400円×60回 | -400円×60回 |
マンション | 24,000円 | 500円×48回 | -500円×48回 |
毎月の支払いに関しては実質無料という形になります。
もし工事費の分割が終了するまでに解約となる場合は残りの工事費が一括で請求されますが、インターネット回線を短期間で解約する方も少ないかと思うので、あまりマイナスポイントではないかと思います。
ドコモ光のサービス概要
ドコモ光はドコモがインターネット回線とプロバイダサービスを一括化し、支払いをまとめるサービスです。
提供元が大手キャリアのドコモということもあり、スマホの買い替えと同時に契約をする方が多いようで、
基本料金
ドコモ光の基本料金は少し複雑で、利用する自宅の住居タイプと利用するプロバイダによって料金が変わります。
住居タイプについてはSo-net光と同様でマンションにお住まいでも戸建てタイプが適用となる場合があるので、どちらか不明という方はドコモのサポートセンターなどに問い合わせてみましょう。
ドコモのはかり回線は少し特殊で、プロバイダサービスをタイプAでは19種類、タイプBでは6種類から選択することができます。
このタイプA、Bはそれぞれドコモ指定のプロバイダとなりますが、別途プロバイダを自身で契約する単独タイプという契約も存在します。
住居タイプ | 契約タイプ | 料金 |
---|---|---|
戸建 | タイプA | 5,200円 |
タイプB | 5,400円 | |
単独タイプ | 5,000円 | |
マンション | タイプA | 4,000円 |
タイプB | 4,200円 | |
単独タイプ | 3,800円 |
スマホのセット割引
ドコモのスマホとセット割のポイントは何といっても最大3500円の割引です。
2019年の6月から「ギガホ」と「ギガライト」という新料金プランが適用開始となり、光セット割の割引金額なども変更になったので、新料金プランでの割引金額と旧料金プランの割引金額をご紹介します。
【旧プラン】1人用プラン | ドコモ光セット割 |
---|---|
ケータイパック(2G) | -500円 |
ベーシックパック(~1GB) | -100円 |
ベーシックパック(~3GB) | -200円 |
ベーシックパック(~5GB) | -800円 |
ベーシックパック(~20GB) | -800円 |
ウルトラデータLパック | -1,400円 |
ウルトラデータLLパック | -1,600円 |
【旧プラン】家族向けプラン | ドコモ光セット割 |
ベーシックシェアパック(~5GB) | -800円 |
ベーシックシェアパック(~10GB) | -1,200円 |
ベーシックシェアパック(~15GB) | -1,800円 |
ベーシックシェアパック(~30GB) | -1,800円 |
ウルトラデータシェアパック30 | -2,500円 |
ウルトラデータシェアパック50 | -2,900円 |
ウルトラデータシェアパック100 | -3,500円 |
【新料金プラン】 | ドコモ光セット割 |
ギガホ(30GB) | -1,000円 |
ギガライト(~7GB) | -1,000円 |
ギガライト(~5GB) | -1,000円 |
ギガライト(~3GB) | -500円 |
ギガライト(~1GB) | – |
ドコモの光セット割に関しても現在利用中のドコモスマホで利用しているパケットを確認してください。
特に毎月スマホのパケットを5GBも利用しない方の場合新プランへ切り替えるだけで割引金額が増額するのでスマホの料金プランのみなおしをお勧めします。
利用開始にかかる費用
ドコモの初期費用はマンションタイプと戸建タイプで異なります。
工事費の支払いについては、一括、分割(12/24/36/48/60)から選べます。
So-netのように工事費を月々で割引するキャンペーンは行っていませんが、時期によっては工事費が0円になったり、ドコモのdポイントでの還元があるようです。
住宅タイプ | 工事費 | 月々分割の場合(60回) |
---|---|---|
戸建て | 18,000円 | 300円×60回 |
マンション | 15,000円 | 250円×60回 |
キャンペーン中の期間であれば工事費がかからないという点は大きなメリットかもしれませんね。
ケータイキャリアごとでおすすめ回線が違う
上記の基本の料金に加えて前提としての注意点があります。
- ドコモ光はドコモユーザーしか利用できない
- So-net光はキャリア関係なく利用ができる
ドコモユーザーの中でもスマホのパケット利用が少ない方はSo-net光プラスの契約を検討したほうがいい場合もあります。
還元はどっちが多いの?
月額の費用はSo-net光でもドコモ光でも大きく変わることはありません。
申し込みや他社からの乗り換えの際どんなキャンペーンがあるか比較してみました。
それぞれ期間によるものもありますが、こまかくチェックしていきます。
So-net光プラスのキャンペーン
So-net光プラスのキャンペーンは大きく分けて3種類あります。
基本的にはすべて併用できるのでひとつずつ見ていきましょう。
- auスマートバリュー
- 申込時のキャッシュバックキャンペーン
- web代理店限定キャッシュバック
auスマートバリュー
まずはauスマートバリューについてです。
上記で割引の価格は説明しているので、注意点をあげておきます。
auスマートバリューの適用には「ひかり電話」の契約が必要になるということ。
つまりauスマホにauスマートバリューを適用したい場合、So-net光の契約に光電話の利用料金500円が加算されます。
家族回線での割引がなく一人で利用したい方はプラスマイナス0円になることが多いです。
これに合わせてauスマートバリューの適用にはauショップ店頭もしくはKDDIの総合案内窓口での申し込みが必要になるという点に注意してください。
申込時のキャッシュバックキャンペーン
次に申込時のキャッシュバックキャンペーンについてです。
So-net光プラスでは2種類のキャッシュバック方法が選択できます。
パターン | 内容 | 還元(割引)金額 | 付与時期 | 違約金 |
---|---|---|---|---|
パターン① | キャッシュバック | 30,000円 | 開通+6ヶ月後 | 21,000円 |
毎月の割引 | 工事費の還元のみ | 毎月 | なし | |
パターン② | キャッシュバック | 20,000円 | 開通+6ヶ月後 | 14,000円 |
毎月の割引 |
工事費の還元
2~12ヶ月目の1000円割引 |
毎月 | なし | |
パターン③ | キャッシュバック | 解約金最大50,000円まで保証 | 開通+6ヶ月後 | なし |
毎月の割引 |
工事費の還元
2~12ヶ月目の1000円割引 |
毎月 | 9,600円 |
どのキャッシュバックも30,000円以上とかなり大きい額になっていますね。
長く契約することで大きな還元が受けられるシステムになります。
手元にキャッシュバックが欲しければパターン①、月々を少しでも安くということであればパターン②といったところでしょうか。
2019年の7月より他社からの乗り換えの際にかかる違約金の負担キャンペーンも始まったので、So-net光プラスを検討中の方はぜひ一度確認してみましょう。
web代理店限定割引
webの申し込み窓口の中には独自に追加でキャッシュバックキャンペーンを行っているところもあるようです。
例えば、2ヶ月間無料のオプション1ヶ月間利用するだけで5,000円分キャッシュバック増額をできたりするようです。
もちろんオプションの解約を忘れた。なんてことがないようにちょうど2ヶ月経つまでに親切にオプションの外し忘れがないかの確認まで入れてくれます。
せっかくのチャンスなのでそういった追加の還元も受けてみてはいかがでしょうか。
特にSo-net光プラスの公式キャッシュバックは還元の時期が少し遅いので、正直待ちきれないという方も多いかと思います。
代理店の中には最短1ヶ月後のキャッシュバックをうたう代理店もあるようなので還元時期には注意して申し込みを行いましょう。
ドコモ光のキャンペーン
ドコモ光のキャンペーンは時期によって変わりますが、基本的には以下のようなパターンが多いようです。
パターン | 内容 | 還元額 |
---|---|---|
パターン① | dポイントでの還元 | 10,000ポイント~30,000ポイント |
パターン② | 工事費無料キャンペーン | 工事費が無料 |
dポイントの還元 | 10,000ポイント |
ドコモでは基本的にキャッシュバックでの対応はしていません。
期間・用途限定のdポイントとして工事完了の翌々月に還元されますが、ローソンをはじめ、マクドナルドや、最近ではamazonでも使えるので利用方法に困らないという方も多いようです。
還元金額のまとめ
So-net光プラスでは公式キャンペーン以外にもwebの正規代理店であれば追加で約30,000円ほどのキャッシュバックを受け取ることができます。
一方ドコモの代理店では最大でも15,000円のキャッシュバックになるので、還元金額という点ではSo-net光プラスが圧勝という形になります。
So-net光プラスVSドコモ光~料金シミュレーション~
料金は何となくわかったけれど、結局毎月いくらになるの?還元は?と思った方へ。
これから一人で利用のパターンと家族で利用のパターンで料金のシミュレーションを行ってみたいと思います。
一人で利用の場合
- 自宅はマンション
- スマホは毎月20ギガほど使う
- スマホでの通話は1回あたり5分ほど
まずは上記の設定でシミュレーションしてみます。
So-net光プラスの場合
スマホのプランは「auピタットプランのスーパーカケホ」とします。
対象 | 料金 |
---|---|
auスマホの月額(概算) | 7,480円/月 |
auスマートバリュー | 永年割引:-1,000円 |
So-net光プラスの料金 | 4,480円 |
So-netひかり電話 | 500円 |
工事費の分割 | 500円×48回 |
工事費の割引 | -500円×48回 |
キャッシュバック | 30,000円 |
web限定キャッシュバック | 10,000円 |
まとめると・・・
- auスマホ:6480円
- So-net光プラス+So-net光電話=4,980円
- キャッシュバック:40,000円
となります。
ドコモ光の場合
スマホのプランは「カケホーダイライト+ウルトラLパック」とします。
対象 | 料金 |
---|---|
ドコモスマホの月額(概算) | 8,000円 |
ドコモ光セット割 | 永年割引:-1,400円 |
ドコモ光の料金 | 4,000円 |
ドコモ光電話 | 500円 |
工事費の分割 | 15,000円=313円×48回 |
ポイントバック | 30,000ポイント |
まとめると・・・
- ドコモスマホ:6,600円
- ドコモ光+ドコモ光電話+工事費=4,813円
- ポイントバック:30,000ポイント
となります。
ちなみに新料金プランを適用の場合、
- ドコモスマホ:6,680円
- ドコモ光+ドコモ光電話+工事費=4,813円
- ポイントバック:30,000ポイント
旧料金とほぼ同じ金額になります。
一人で利用の場合まとめ
So-net光ではauスマホとインターネット、固定電話の合計が11,460円。
ドコモ光ではドコモスマホとインターネット、固定電話の合計が11,413円。
・・・ほぼ互角ですね(笑)
違うといえばキャッシュバックの点で現金還元で少しでも多くほしい方はSo-net光プラス、ポイントでいいから早くほしい人はドコモ光といったところでしょう。
家族で利用の場合
- 自宅は戸建て
- 毎月一人あたり5ギガほど使う
- スマホでの通話は一人1回あたり5分ほど
上記の設定で家族3人として計算してみましょう。
So-net光プラスの場合
スマホのプランは「auピタットプランのスーパーカケホ」とします。
対象 | 料金 |
---|---|
auスマホの月額(概算) | 6,480円×家族3台=19,440円 |
auスマートバリュー | 永年割引:-1,000円/月×3台=-3,000円 |
So-net光プラスの料金 | 5,580円 |
So-net光電話 | 500円 |
工事費の分割 | 400円×60回 |
工事費の割引 | -400円×60回 |
キャッシュバック | 30,000円 |
web限定キャッシュバック | 10,000円 |
まとめると・・・
- auスマホ:16,440円
- So-net光プラス+So-net光電話:6,080円
- キャッシュバック:40,000円
となります。
ドコモ光の場合
スマホのプランは「カケホーダイライト+シェアパック15」とします。
対象 | 料金 |
---|---|
ドコモスマホの月額(概算) | 6,500円×家族3台=19,500円 |
ドコモ光セット割 | 永年割引:-1,800円(代表回線のみ) |
ドコモ光の料金 | 5,200円 |
ドコモ光電話 | 500円 |
工事費の分割 | 18,000:375円×48回 |
ポイントバック | 30,000ポイント |
まとめると・・・
- ドコモスマホ:17,700円
- ドコモ光+ドコモ光電話:6,075円
- ポイントバック:30,000ポイント
となります。
ちなみに新料金プランを適用の場合、
- ドコモスマホ:(4,680円×2台)+(3,680円×1台)=13,040円
- ドコモ光+ドコモ光電話+工事費=6,075円
- ポイントバック:30,000ポイント
スマホを新料金に変更するだけで4,000円ほど安くなります。
家族で利用の場合まとめ
So-net光プラスではauスマホとインターネット、固定電話の合計が22,520円。
ドコモ光ではドコモスマホとインターネット、固定電話の合計が19,115円。
ドコモのスマホプランが新しくなったことで少しドコモの料金が安くなっています。
一人での利用の場合はSo-net光プラスとドコモ光どちらを利用しても互角になる結果となりました。
一方で、家族での利用は現状ではドコモ光がお得ということになります。
スマホの使用量などにあわせた適正なプランを組んでいれば高額になるということは基本的にないようです。
プロバイダの違いを見てみよう
料金のシミュレーションをしたところでそれぞれのプロバイダサービスの特徴に注目してみましょう。
So-net光プラス
So-net光プラスで利用されるプロバイダは名前のままSo-netとなります。
回線速度はIPv6プラスという次世代型通信を利用しているので文句なしの速度を誇ります。
サポート面でもかなり信頼ができます。
まず、Wi-Fiを利用するために欠かせない「無線LANルーター」をSo-net光プラスでは無料レンタルすることができます。
さらに設定にお困りの場合、So-net安心サポート(最大12ヶ月間無料)に申し込むことでネットやパソコン周りの疑問を受け付けてもらえます。
ドコモ光
ドコモ光で利用されるプロバイダは基本的にはドコモで指定されている25種類のプロバイダとなります。
回線速度に関してはSo-netをはじめ、IPv6プラスという次世代型通信に対応しているプロバイダ会社が多数あるため、慎重に選びましょう。
サポート面もさすがはドコモです。
まず、「無線LANルーター」に関してSo-net光プラス同様に無料レンタルができるプロバイダが複数あります。
さらに設定にお困りの場合、ネットータルサポート(月額500円)に申し込むことでネットやパソコン周りの疑問を受け付けてもらえます。
まとめ
いかがでしょうか。
料金の詳細から割引、シミュレーション、プロバイダについてといろいろとご紹介しました。
結果おすすめできる光回線は利用中のスマホに割引が適用できる回線よいということです。
特にauスマホをお使いであれば、auひかりよりもSo-net光プラスがおすすめです。
キャッシュバックなどの還元も最大に生かしていただきたいのでまずはwebの窓口などでお見積もりから始めてはいかがでしょうか。
スマホとインターネット、セットで快適な光回線のある生活を送りましょう。
※出来る限り細かな精査を行っていますが、最新情報と本文中の記述に差異が生じている可能性もございますのでご留意下さい。
「NTTドコモ」の関連記事もチェック
「ドコモ光」をご検討中の方へ
ドコモ光回線の申込み窓口は非常に重要です。
各店舗(ドコモショップなど)でもそれぞれ特典などが変わりますし、スタッフの対応次第で内容が良くなったり悪くなったり…ということも事実あります。
ドコモ光を申し込むにあたり、プロバイダを選ぶ必要があります。
申込むプロバイダによってサービスが異なり、申込先によってはキャッシュバックも異なるため、
当サイトがおすすめの申込窓口を紹介させていただきます!