ドコモスマホの新料金プランを徹底解説。気になる割引や月額料金は。
2019年4月に報道発表されたドコモの新料金プラン「ギガホ」と「ギガライト」について全容をわかりやすく解説していきます。簡単に言うとギガホは30ギガ利用できる大容量プランで、ギガホライトは7ギガまでの段階性になります。今回の新料金の発表で大きく変わったと感じるのは通話よりも通信に比重を置いたプランに変わったということでしょうか。新料金プランを適用するべきかも踏まえて解説していきます。 ※2019年10月1日よりドコモスマホを解約する際の解約金が不要になりました。

スマホの月額基本料金はいくらになるのか
ドコモではスマホの利用料金がいくらなのか具体的に確認していきましょう。
2019年6月までの「旧プラン」の場合とそれ以降の「新プラン」でどのように変更があったのでしょうか
旧プランの月額料金を確認しよう
スマホの料金プランってわかりにくくてややこしい。と感じている方も多いかと思います。
ドコモの料金プランは比較的シンプルな構成になっています。
旧料金での基本料金の計算方法は次のようになります。
基本プラン(どのくらい通話するか)
+
ISP(一律300円)
+
通信プラン(毎月のギガ数)
上記の基本を踏まえたうえでプランを確認していきましょう。
基本プラン | カケホーダイ カケホーダイライト(5分無料+30秒20円) シンプル(30秒20円) |
2,700円 1,700円 980円 |
---|---|---|
ISP | SPモード | 300円 |
通信プラン | 【1人向け】 | |
ベーシックパック (~1GB) ベーシックパック (~3GB) ベーシックパック (~5GB) ベーシックパック (~20GB) ウルトラデータLパック (20GB) |
2,900円 4,000円 5,000円 7,000円 6,000円 8,000円 |
|
【家族向け】 | ||
ベーシックシェアパック (~5GB) ベーシックシェアパック (~10GB) ベーシックシェアパック (~15GB) ベーシックシェアパック (~30GB) ウルトラシェア30 (30GB) |
6,500円 9,000円 12,000円 15,000円 13,500円 |
|
【シェアコ子回線】 【2台目プラスタブレット向け】 |
500円 |
旧プランではこの基本料金に合わせて機種代金がかかります。
そこからドコモのステージに対応した割引と月々サポートが適用されるのですが、割引については少し複雑になるので次の章で確認していきましょう。
新プランの月額料金を確認しよう
新料金プランでは基本の通話プランとISP契約そしてパケットの契約が1つにまとめられたので、かなり分かりやすくなりました。
基本プラン(毎月のギガ数)
+
オプション(どのくらい通話するか)
上記を踏まえて新プランを確認してみましょう。
- 基本プラン
-
基本プラン(通話30秒20円+パケット) プラン名 月額料金 定期契約なし(解約金なし) 2年定期契約
(解約金1,000円)dカードお支払割
適用後料金ギガホ ~30GB
以降1Mbpsの高速通信7,150円 6,980円 6,980円 ギガライト ステップ4<~7GB> 6,150円 5,980円 5,980円 ステップ3<~5GB> 5,150円 4,980円 4,980円 ステップ2<~3GB> 4,150円 3,980円 3,980円 ステップ1<~1GB> 3,150円 2,908円 2,980円 オプションサービス 5分通話無料オプション 700円 かけ放題オプション 1,700円
「ギガホ」と「ギガライト」シンプルな感じがしますね。
旧料金と比べるとスマホ、タブレット共に値下げされていますね。
ここから更に割引サービスが適用されるのでご紹介していきます。
ドコモスマホの解約金がゼロに!2019年10月~
電気通信事業法が改正されたことでドコモで定期契約をする必要がなくなりました。
今回の法改正では主に以下の内容の見直しが行われました。
- 通信料金と端末代金を切り離した「分離プラン」の提供
- 2年契約の違約金を現行の9500円から1000円以下に引き下げる
- 定期契約の有無による月額料金の差額は上限170円
- 端末の割引は上限2万円まで
契約期間のないプランを利用する場合、決済方法にドコモが提供するクレジットカード「dカード」での支払いを選択することで月額料金が170円割り引かれるようになります。
毎月の割引は増額されるのか
基本料金を確認したうえで割引を見ていきましょう。
料金形態が変わったことで割引がどうなったかは一番気になる点ではないでしょうか。
旧プランでは「すっとドコモ割」「月々サポート」と「ドコモ光セット割」の3つの割引が適用できたことに比べて新プランでは「みんなドコモ割」と「ドコモ光セット割」だけが適用できます。
この変更によって割引の金額が増額されたかどうかを見ていきましょう。
旧プランでの契約の場合
旧プランでスマホに適用できる割引は、ドコモ長期ユーザー向けのずっとドコモ割と機種を購入したことでてきようされる月々サポート、ドコモ光とセットの割引となる光セット割が主になります。
ガラケーからの切替えで割引が入るはじめてスマホ割やスマホ応援割などの割引もありますが、時期によって名前が変わるため今回は割愛しています。
旧プランのずっとドコモ割を確認しよう
ずっとドコモ割はドコモを継続して利用している年数もしくは6ヶ月のdポイントの獲得数でステージが決まり、そのステージに対応した割引もしくはポイントバックが適用される形になります。
【旧プラン】dポイントクラブのステージ
1St | 2nd | 3rd | 4th | プラチナ | |
---|---|---|---|---|---|
ドコモ回線 継続利用年数 |
4年未満 | 4年以上 | 8年以上 | 10年以上 | 15年以上 |
and | or | or | or | or | |
dポイント 獲得数(6ヶ月) |
600pt未満 | 600pt以上 | 1,800pt以上 | 3,000pt以上 | 10,000pt以上 |
【旧プラン】ずっとドコモ割適用額
【1人向け】 | 1St | 2nd | 3rd | 4th | プラチナ |
---|---|---|---|---|---|
ベーシックパック(~1GB) | – | – | – | – | -200 |
ベーシックパック(~3GB) | – | – | – | – | -600 |
ベーシックパック(~5GB) | – | -100 | -200 | -600 | -800 |
ベーシックパック(~20GB) | – | -100 | -200 | -600 | -800 |
ウルトラデータL | – | -100 | -200 | -600 | -800 |
ウルトラデータLL | – | -200 | -400 | -600 | -800 |
【家族向け】 | 1St | 2nd | 3rd | 4th | プラチナ |
ベーシックシェアパック(~10GB) | – | -100 | -200 | -600 | -900 |
ベーシックシェアパック(~5GB) | – | -400 | -600 | -800 | -1,000 |
ベーシックシェアパック(~15GB) | – | -600 | -800 | -1,000 | -1,200 |
ベーシックシェアパック(~30GB) | – | -600 | -800 | -1,000 | -1,200 |
ウルトラシェアパック30 | – | -600 | -800 | -1,000 | -1,200 |
ウルトラシェアパック50 | – | -800 | -1,000 | -1,200 | -1,800 |
ウルトラシェアパック100 | – | -1,000 | -1,200 | -1,800 | -2,500 |
旧プランのずっとどこも割はスマホライトユーザーには優しくはない割引です。
最低でもドコモを4年以上利用するか6ヶ月で600ptを獲得する必要があるので新しくドコモを利用する方やケータイ代を安く利用したいという方には適用されません。
【旧プラン】月々サポートを確認しよう
月々サポートはドコモの機種を購入し24ヶ月利用する代わりに端末代金を割引するといったものになります。
割引の金額は購入する端末によって異なるのでスマホアプリ「マイドコモ」もしくはドコモショップで確認してみましょう。
旧プランのドコモ光セット割を確認しよう
次にドコモ光のセット割をご紹介しておきます。
旧プランのでの光のセット割は光回線1契約につきスマホ1回線が割引されます。
【1人向け】 | 光セット割 |
---|---|
ベーシックパック(~1GB) | -100 |
ベーシックパック(~3GB) | -200 |
ベーシックパック(~5GB) | -800 |
ベーシックパック(~20GB) | -800 |
ウルトラデータL | -1,400 |
ウルトラデータLL | -1,600 |
【家族向け】 | 光セット割 |
ベーシックシェアパック(~5GB) | -800 |
ベーシックシェアパック(~10GB) | -1,200 |
ベーシックシェアパック(~15GB) | -1,800 |
ベーシックシェアパック(~30GB) | -1,800 |
ウルトラシェアパック30 | -2,500 |
ウルトラシェアパック50 | -2,900 |
ウルトラシェアパック100 | -3,500 |
ドコモ15年ユーザーがスマホでかけ放題と3ギガを利用して合計6,200円といったところでしょうか。
ここに機種代と月々サポートがついて8,000円ほどと考えると今まで通りといったところですね。
ドコモ独自のプランであったシェアパックを利用していた方は光回線を格安で利用するなんてことができたのも旧プランの特徴です。
新プランで契約の場合
新料金プランではドコモを利用した期間や利用しているパケット数よりも「ファミリー」を重視して割引が入ります。
同一ファミリーが2回線以上であれば割引を受けられるみんなドコモ割や旧プランより割引額が増えるドコモ光セット割などが適用できます。
特に光セット割については今まで、ドコモ光回線1契約につき1番号への割引しか適用していませんでしたが、ドコモ光1契約でファミリー全員が最大1,000円割り引かれる形になります。
新プランのみんなドコモ割を確認しよう
「ファミリー割引」 回線数 |
1回線 | 2回線 | 3回線 |
---|---|---|---|
ギガホライト | – | -500円 | -1,000円 |
ギガホ | – | -500円 | -1,000円 |
年数や獲得ポイント数は関係なく、基準が家族で何人ドコモを使っているか。というだけになります。
今まででは利用しているギガ数が少なければ割引額も小さかったですが、ファミリー全員割り引かれてんはうれしい変更点ですね。
光セット割に関しても同じくファミリー割引が関係してきます。
【新プラン】ドコモ光セット割
料金プラン | ドコモ光セット割 |
ギガライト (~1GB) | – |
ギガライト (~3GB) | -500 |
ギガライト (~5GB) | -1,000 |
ギガライト (~7GB) | -1,000 |
ギガホ | -1,000 |
新料金プランでのドコモ光セット割の特徴はファミリー割引に加入いただいている家族全員が割引を受けることができる点です。
旧プランではシェアパックに2回線以上光回線がある場合も500円の割引が適応されていましたが、新プランでは大きい割引が適用される形になります。
【比較】新旧料金プランでシミュレーションしてみました。
それでは上記の情報を踏まえてシミュレーションしたいと思います。
家族3人で利用する場合と、1人で利用する場合それぞれで見ていきます。
家族3人でドコモを利用する場合
家族3人(父・母・子)で利用する場合をシミュレーションしていきます。
- 【事前情報】
-
父 母 子 その他 通話 よくかける 家族間がほとんど ほとんどかけない パケット数 3GB程度 1GB程度 5GB程度 ドコモ光利用中 ドコモ歴 ドコモ15年 ドコモ10年 ドコモ3年 - 【旧プランシミュレーション】家族3人
-
父 母 子 その他 通話 カケホーダイ 2,700 シンプル 980 シンプル 980 ドコモ光 5,200 ISP SPモード 300 SPモード 300 SPモード 300 通信 ベーシックシェア(~10GB) 9,000 シェアパック子回線 500 シェアパック子回線 500 割引 ずっとドコモ割 -1,000 光セット割 -1,200 合計 9,800 1,780 1,780 5,200 - 家族3人で利用した場合、上記のようなシミュレーションになりました。
家族3人と光回線の合計で18,560円となります。
1人当たりのスマホ料金は4,453円といったところでしょうか。 - 【新プランシミュレーション】家族3人
-
父 母 子 その他 基本プラン ギガライト(~3GB) 3,980 ギガライト(~1GB) 2,980 ギガライト(~5GB) 4,980 ドコモ光戸建タイプ 5,200 オプション かけ放題オプション 1,700 みんなドコモ割 -1,000 -1,000 光セット割 -500 -1,000 合計 4,180 2,980 2,980 5,200 - 家族3人で利用の場合新料金だと合計で15,340円となりました。
スマホ1人当たりで計算すると3,380円となります。
旧プランから比べて25%ほど安くなっていますね。
ファミリーグループに3回線以上あることが条件なのでその点は注意してください。
1人でドコモを利用する場合
- 【事前情報】
-
通話 少しかける 通信 15GBぐらい ファミリー割引 3回線以上 ドコモ歴 10年 - 【旧プランシミュレーション】1人で利用する場合
-
通話 カケホーダイライト 1,700 ISP SPモード 300 通信 ウルトラL 6,000 割引 ずっとドコモ割 -800 合計 8,000 - 1人で利用数場合、合計8,000円となりますここに端末代と月々サポートを入れて9,000円から10,000円といったところでしょうか。
- 【新プランシミュレーション】家族3人
-
基本プラン ギガホ(30GB) 6,980 オプション 5分通話無料オプション 700 みんなドコモ割 -1,000 合計 6,680 - 新プランの場合、6,680円と旧プランに比べて17%安くなっています。
ファミリーで利用の場合ほど料金は下がりませんが、確実に値下げはされています。
特にみんなドコモ割の適用が大きいですね。
ファミリーグループを組むだけで割引が適用されるので、家族三親等まででどんどんグループを作りましょう。
新料金プランの注意点
新料金プランにすることによって、懸念される、注意事項などをまとめました。
月々サポートやdocomo withはどうなるのか
新料金プランは端末購入と料金プランの分離を目的の一つにしています。
そのため月々サポートやdocomo withの割引は新料金プランでは利用できません。
もし現状で適用中でそのまま新プランに移行した場合、適用は終了となります。
ただ、適用が終了したとしても料金が下がる人も一定数はいらっしゃるはずなので、しっかり検討しましょう。
2年契約の自動更新は継続
「ギガホ」や「ギガライト」は以前のプラン同様で2年の自動更新型の契約となります。
更新月以外で解約すると9,500円の違約金が発生します。
自動更新なしのプランも選択はできるのですが、利用料金が1,500円高くなるので自動更新の契約を進める方がほとんどでしょう。
ただ、ドコモは「新プランは2年後に契約期間を「自動更新」にするのかどうかを契約時に選べるようにする」と説明しています。
初めの2年は割安な料金で利用して、2年を超えた後は自由なタイミングで解約できるといった用意もされる見込みです。
2019年10月より新しい契約形態が導入されスマホ業界の縛り問題は一層されました。
ドコモではdカードで支払いを行うことでさらにお得に利用できるので、まだプランを変更していない方は新しいプランを検討しましょう。
まとめ
今回は特に料金プランという点に目を向けて旧プランとの比較も交えて紹介しました。
適用条件など細かな部分もありますが、検討の際はドコモショップまたはドコモインフォメーションセンターで毎月の料金がいくらになって、現状で切り替えするべきか確認するようにしましょう。
※出来る限り細かな精査を行っていますが、最新情報と本文中の記述に差異が生じている可能性もございますのでご留意下さい。
「NTTドコモ」の関連記事もチェック
「ドコモ光」をご検討中の方へ
ドコモ光回線の申込み窓口は非常に重要です。
各店舗(ドコモショップなど)でもそれぞれ特典などが変わりますし、スタッフの対応次第で内容が良くなったり悪くなったり…ということも事実あります。
ドコモ光を申し込むにあたり、プロバイダを選ぶ必要があります。
申込むプロバイダによってサービスが異なり、申込先によってはキャッシュバックも異なるため、
当サイトがおすすめの申込窓口を紹介させていただきます!